石川家歴代とは? わかりやすく解説

石川家歴代(石川家の系譜)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 08:25 UTC 版)

石川理紀之助」の記事における「石川家歴代(石川家系譜)」の解説

紀之助は、明治20年43自作の【日拝板】に自らを12と書き付けている。 川上富三は、『石川理紀之助研究拾遺遺蹟地は語る』134頁で、初代石川大学2代大学3代大学1617年元和3年没)、消失して不明、九右衛門1691年元禄4年11月没)、長十郎1697年元禄10年没)、九右衛門1740年元文5年没)とした。 筑波大学助教授佐藤常雄は、『日本農書全集63巻』451頁に次のように記している。 石川理紀之助1912年明治45年)頃に作成した石川家譜」によれば石川家の祖は伊達藩家臣であった石川大学仲光であり、1598年慶長3年)頃に奥州松山現 宮城県志田郡松山町)から羽後国秋田郡山田村移住し居村山田村近隣開田山林育成行ったとある。 初代石川大学没年不明)、2代大学1617年天和3年2月5日没)、3代-九右衛門1691年元禄4年11月24日没)、4代長十郎1697年元禄10年没)、5代-九右衛門1740年元文5年没)、6代-九右衛門1748年寛延元年没)、7代長十郎1775年安永4年没)、8代長十郎1776年安永5年没)、9代-右馬之助1820年文政3年3月24日没)、10代源七1833年天保4年3月19日没)、11代-午五郎1834年天保5年没)、12代-長十郎1889年明治22年6月17日没)、13代-理紀之助(1915年大正4年9月8日没)。 佐藤常雄は、理紀之助を13代と位置づけている。 先代石川尚三が『石川理紀之助生誕150年記念誌』5頁に「曽祖父生誕五十年に想う石川家十六当主石川尚三」と題して曽祖父紀之助の決意遺跡地のことを記している。従って、14代-老之助(1903年明治36年没、理紀之助の次男)、15代-太朗1956年昭和31年没、老之助の長男)、16代-尚三(2003年平成15年没、太朗三男)、当代17代-紀行(理紀之5代目、理紀之助の玄孫)となる。

※この「石川家歴代(石川家の系譜)」の解説は、「石川理紀之助」の解説の一部です。
「石川家歴代(石川家の系譜)」を含む「石川理紀之助」の記事については、「石川理紀之助」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石川家歴代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川家歴代」の関連用語

石川家歴代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川家歴代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石川理紀之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS