真犯人の出頭とは? わかりやすく解説

真犯人の出頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 15:24 UTC 版)

京都五番町事件」の記事における「真犯人の出頭」の解説

1956年4月、4人の裁判大詰め迎えていたが、いずれも容疑否認していた。さらに事件当時白いトックリシャツの上ダブル背広着た男が自分たちとBの仲裁入ろうとしたが、Bに顔を殴られたため、ナイフ出したのを見た証言していた。しかし4人とも犯人の顔を見ておらず主張言い訳に過ぎないとされていた。 1956年4月4日京都地検五番町事件について話があると若い男弁護士に付き添われ訪ねてきた。聴取が始まるや、担当刑事1か月前に行われた公判内容報じた新聞記事を男に見せつけた。内容は「真犯人は第5の男?」や「私は見たトックリシャツ姿」といった見出しだった。 これに先立つ公判では、事件当日現場近くトイレで血のついたナイフ洗っている白いトックリシャツの男を偶然目撃したと語る女性証言おこなった。さらに女性見たという男の服装人相逮捕中の4人の高校生証言一致しており4人の証言裏付けるものだとされていた。女性は妹と花見帰りに手を洗おう公衆トイレ寄ったところ白いシャツ背広の男が手ぬぐいと血のついたナイフ洗っている所を4 - 5メートルの距離から目撃していた。 しかし街灯もない暗がりの場所で、その距離から血がついたナイフ洗っていると正確に視認できる証拠もなく、血の匂い嗅ぎとって判断したなどの証言から警察証言の裏付け捜査おこなったその結果現場検証結果問題公衆トイレ証言とは全く異なる場所にあったことや、逮捕中の4人の友人から証言台へ立つように頭を下げられていたことなどが発覚し京都地検女性召喚した女性虚偽証言をしたことを認め偽証罪逮捕された。 こうした出来事があったため、検察庁訪れた若い男被告依頼受けてなにか企んでいるのではないか担当刑事考えていた。しかし若い男は突然刑事前にナイフ手ぬぐい差し出し自分がBを刺した自供証言台に立った女性発言についても事実だと語った事件から1年経過した頃に出頭した理由として、2月17日付の京都新聞掲載され公判記事見て悩んでいたところ、3月20日公開され間もない映画真昼の暗黒』(八海事件冤罪性を指摘して大ヒットしていた)を見てから姉の夫に犯行打ち明け、そこから母親に話が伝わって自首勧められ、姉が事務員務め弁護士事務所弁護士に付き添われ出頭したものであったこの内容は4月9日全国紙広く報道された。検察誤認逮捕認めて起訴取り消し傷害致死罪問われていた4人の無実正式に認定された。

※この「真犯人の出頭」の解説は、「京都五番町事件」の解説の一部です。
「真犯人の出頭」を含む「京都五番町事件」の記事については、「京都五番町事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「真犯人の出頭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真犯人の出頭」の関連用語

真犯人の出頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真犯人の出頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都五番町事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS