県庁舎設置の可否に関する言説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 県庁舎設置の可否に関する言説の意味・解説 

県庁舎設置の可否に関する言説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 23:27 UTC 版)

賞罰的県名説」の記事における「県庁舎設置の可否に関する言説」の解説

府藩県制史』では県名が「都市名」であるかどうか着目した説しか展開されていないが、『街道をゆく』では県名命名前提となる県庁舎配置自体操作することによって「朝敵藩」の藩名県名となることを回避したという説が福島県を例として展開されている。このような言説福島県以外についても存在する例えば、「朝敵藩」の双璧とされた会津藩首府若松庄内藩首府鶴岡や、北越戦争明治政府敵対した長岡藩首府長岡は、それぞれ廃藩置県当時には比較大き城下町であったにもかかわらずいわゆる賊軍」であるとされ、県庁を置くことも永久に許されなかった、とする説がある。 長岡位置する中越地方(旧・古志郡魚沼郡他)も、当初柏崎県庁置かれ柏崎県となったが、1873年明治6年6月10日には旧・新潟県下越地方)や相川県佐渡島)と合併させられ、旧・長岡藩領内で、1843年天保14年)に天領にされた港町新潟県庁置かれ、「新潟県となった奥羽越列藩同盟急先鋒である磐城平藩中村藩領域合併され設置された県は、県庁は旧・磐城平藩首府であった平に置かれたが、県名郡名取った磐前県」とされた。なお、1869年3月1日明治2年1月19日)に明治政府によって磐城国設置され為に廃藩置県の時、磐城平は略称の一つである「平」に改名された。そして、1876年明治9年8月21日には、若松県(旧・会津藩)と福島県中通り)と磐前県(旧・磐城平藩と旧・中村藩)の3県が合併され県庁若松・平中村から遠い福島置かれ、「福島県となった。 しかし、長岡藩消滅廃藩置県の際ではなく、これに先立つ1871年1月3日明治3年11月13日)であり、藩財政破綻により長岡藩側から願い出たものであった明治政府はこの願出を受け入れて長岡藩廃止して隣接する柏崎県編入した。この柏崎県は、戊辰戦争に際して明治政府軍が占領した桑名藩飛地領の中心都市である柏崎に、既に1869年明治2年8月から設置されいたものである。廃藩置県時点で「県」に替わるべき「長岡藩」は柏崎県一部となって既に存在しておらず、長岡忌避してわざわざ柏崎県庁移したわけでは必ずしもない。 一方会津松平家斗南藩移封された後の会津地方政府直轄とされ、1869年7月21日明治2年6月13日)に若松県庁置かれて「若松県」と称した若松県廃藩置県後存続し上述通り1876年明治9年8月21日福島県合併された。「永久に許されない」とする前説にもかかわらず7年間にわたって若松県庁所在地であった

※この「県庁舎設置の可否に関する言説」の解説は、「賞罰的県名説」の解説の一部です。
「県庁舎設置の可否に関する言説」を含む「賞罰的県名説」の記事については、「賞罰的県名説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「県庁舎設置の可否に関する言説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「県庁舎設置の可否に関する言説」の関連用語

県庁舎設置の可否に関する言説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



県庁舎設置の可否に関する言説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの賞罰的県名説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS