皮脂の構成成分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 皮脂の構成成分の意味・解説 

皮脂の構成成分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/07 18:28 UTC 版)

皮脂」の記事における「皮脂の構成成分」の解説

皮脂は、大部分トリグリセリドワックスエステルスクアレンから構成される。前ふたつは、皮膚常在菌酵素によって一部加水分解される分泌され皮脂含まれるのは、脂肪酸ワックスエステル、ステロールエステル(英語版)、コレステロール、コレステロールエステル(英語版)、およびスクアレンとなる。皮膚の常在菌によってジグリセリドモノグリセリド構成遊離脂肪酸へと分解される脂肪酸内訳では、飽和脂肪酸より不飽和脂肪酸の方が多く、特に炭素16個か18個の、ステアリン酸オレイン酸リノール酸パルミチン酸サピエン酸パルミトレイン酸皮膚の常在菌マラセチア酵母様真菌)は増殖時にトリグリセドと飽和脂肪酸利用し不飽和脂肪酸へ、とりわけオレイン酸へと変える脂漏性皮膚炎人々では、変化した脂肪酸に対して炎症反応起こしていると考えられる皮脂組成について個人差により偏り大きいが、日本では冬から春にかけて遊離脂肪酸トリグリセリドの量を上回る傾向にある。 毛穴詰まっている角栓構成成分としては、脂質トリグリセリド少なく遊離脂肪酸多く角質層にはないアクネ菌由来タンパク質炎症関わるタンパク質検出されるため、皮膚上の細菌によってトリグリセリド分解されてできた遊離脂肪酸だと考えられ、この脂肪酸毛穴角質細胞成長させて剥離され、皮脂混ざることで角栓となっている。 ヒトの皮膚から採取した汗腺皮脂腺からの分泌物脂肪酸構成成分として、パルミチン酸が30-40%ともっとも多く含まれていた。皮脂として分泌され成分のうち、トリグリセリド細菌の出すリパーゼによって部分的な加水分解を受け、遊離脂肪酸生成され皮膚表面ではパルミチン酸が最も多くなるラウリン酸サピエン酸含まれている。このラウリン酸にはグラム陽性菌対し強い抗菌作用持ち、またサピエン酸黄色ブドウ球菌殺菌作用がある。 皮脂変化 皮脂分泌マラセチア曝露抗真菌薬使用後トリグリセリド 35%以下 18% 32% 遊離脂肪酸 13%以上 32% 16% ワックスエステル 25% 23% 25% スクアレン 15% 同 同 コレステロールとコレステロールエステル 7% 同 同 ほか 5%未満 同 同

※この「皮脂の構成成分」の解説は、「皮脂」の解説の一部です。
「皮脂の構成成分」を含む「皮脂」の記事については、「皮脂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「皮脂の構成成分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皮脂の構成成分」の関連用語

1
8% |||||

皮脂の構成成分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皮脂の構成成分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの皮脂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS