発見・引き揚げとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発見・引き揚げの意味・解説 

発見・引き揚げ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 10:11 UTC 版)

新安沈船」の記事における「発見・引き揚げ」の解説

1975年7月新安郡の智島にある道徳島の約2キロ沖で発見された。漁業者が6個の陶磁器引き揚げ新安郡報告し1976年1月には韓国文化管理局情報届いたが、当初偽物陶磁器だと考えられた。陶磁器をゆずられた者が古美術商持ち込んだことがきっかけで関係者注目し1976年10月から文化財管理局調査開始した沈没船東経126度5分6秒、北緯35度1分15秒で深さは約20メートル位置していた。10月15日新安郡船舶現場調査し10月16日発掘照査行った文化財管理局国防部協力求め調査が行われた。予備調査段階で約2000点の遺物引き揚げられたために当局重要性認識し韓国海軍参加して潜水作業フロッグマンによって行われた同年10月1977年5月から7月3回分けて文化財管理局海軍加えて考古学者歴史学者アメリカから招聘した水中考古学専門家などによる調査が行われた。 現場多島海潮流激しく通常は5ノット達し緩やかな時で2.5ノットあった。半島西海岸黄海面しているためか、海中視界悪かった潮流から作業者を守り遺物の発見所を区別するために1辺2メートル正方形鉄製沈めた1977年時点引き揚げられた遺物陶磁器6000点、金属製品木造製品400点、銅銭10万達し1977年10月には、国立中央博物館新安海底文物展が開催された。忠南大学校ソウル大学校工科大学などの研究者分析により、積荷中国のものが中心であり、船体の構造からも中国系統の船であることが明らかになった。1977年少数ながら高麗青磁発見され1978年調査では日本品物や、中国人特徴持っている頭骨発見された。調査1984年まで11次にわたって進められ荷札木簡なども発見され特定進んだ

※この「発見・引き揚げ」の解説は、「新安沈船」の解説の一部です。
「発見・引き揚げ」を含む「新安沈船」の記事については、「新安沈船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発見・引き揚げ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発見・引き揚げ」の関連用語

発見・引き揚げのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発見・引き揚げのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新安沈船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS