発見、復元と分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発見、復元と分類の意味・解説 

発見、復元と分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 05:48 UTC 版)

パウキポディア」の記事における「発見、復元と分類」の解説

汎節足動物 ?A パウキポディア     様々な葉足動物側系統群)     ?B パウキポディア     様々な葉足動物側系統群)     有爪動物カギムシ)       緩歩動物クマムシ)       様々な葉足動物側系統群)     節足動物       系統解析示されるパウキポディア様々な系統的位置A: 独立した別系統 B: 有爪動物初期系統 多く葉足動物と同様、汎節足動物におけるパウキポディア系統的位置不確実で、系統解析によっては一部葉足動物と共に有爪動物カギムシ)のステムグループ絶滅した初期系統群)に含まれるもしくはそこから独立した別系統基盤的汎節足動物とされるパウキポディア単調な姿は、基盤的汎節足動物祖先形質反映原始的)、もしくは甲皮二次的に退化した結果派生的)と解釈されるパウキポディアChen et al. 1995 で Maotianshan shale 由来化石標本を基に最初に記載されたが、当時は6対の脚と体の太い端のみ発見されており、脚の総数は6対で少なく、太い端は頭部解釈された。Chen et al. 2002 では海口由来新たな化石標本記載されたが、9対の脚をもつため、従来模式種 Paucipodia inermis とは別の新種 Paucipodia haikouensis として区別された。Hou et al. 2004 ではパウキポディアに対して全面的な再検討行われており、Chen et al. 1995 の6対の脚をもつ標本頭部欠けた不完全なもの、Chen et al. 2002 に P. haikouensis として区別された脚9対の標本は P. inermis の全身Chen et al. 1995頭部解釈された太い端は尾部本当頭部全身標本の細い端に当たると示された。Liu & Dunlop 2013Hou et al. 2004見解否定しChen et al. 20022種説を支持していたが、1種説の方がそれ以降文献記載広く認められる

※この「発見、復元と分類」の解説は、「パウキポディア」の解説の一部です。
「発見、復元と分類」を含む「パウキポディア」の記事については、「パウキポディア」の概要を参照ください。


発見、復元と分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 05:46 UTC 版)

ルオリシャニア」の記事における「発見、復元と分類」の解説

汎節足動物   *様々な葉足動物側系統群)   ? *ルオリシャニア類   ルオリシャニア     コリンシウム     オヴァティオヴェーミス     ファシヴェーミス     アシノクリクス     コリンソヴェーミス           *アンテナカンソポディアなど     有爪動物カギムシ)       緩歩動物クマムシ)       *シベリオン類など     節足動物       ルオリシャニア系統的位置(*:葉足動物ルオリシャニア類の葉足動物(1:コリンソヴェーミス、2:ルオリシャニア、3:オヴァティオヴェーミス、4:ファシヴェーミス葉足動物の中で、ルオリシャニアルオリシャニア類(luolishaniid、ルオリシャニア科 Luolishaniidae もしくは ルオリシャニア目 Luolishaniida)の模式属タイプ属)である。ルオリシャニアと共にこの類に含まれる葉足動物は、コリンシウム、オヴァティオヴェーミス、コリンソヴェーミスなどが知られている。この類自体は他の多く葉足動物と同様、汎節足動物における系統的位置不確実で、系統解析によっては有爪動物初期系統ステムグループ)に含まれる節足動物初期系統含まれるもしくはそこから独立した別系統汎節足動物とされる詳細は「ルオリシャニア類」および「葉足動物#分類と進化」を参照 ルオリシャニアHou & Chen 1989環形動物節足動物中間型生物として最初に記載され1990年代以降では葉足動物分類されるようになったが、2000年代後期以前では Maotianshan shale 由来不完全な化石標本のみ知られるため、眼と触角はなく、胴節と脚もほぼ同じ構造繰り返しという単調な姿に復元された。Liu et al. 2004 では海口由来新たな化石標本記載され、Maotianshan shale 由来標本によく似たものの、従来模式種 Luolishania longicruris の標本見られない特徴触角・眼など)をもつため、別の新属(ミラルオリシャニア新種 Miraluolishania haikouensis として区別された。しかしこの区分Ma 2005Ma et al. 2006はじめとして疑問掛けられミラルオリシャニアとして区別され標本ルオリシャニア全身、すなわち両種は同種シノニムではないか疑われる。この見解Ma et al. 2009進められ海口由来新し化石標本あわせて全面的な再検討行われた所、ミラルオリシャニアルオリシャニアジュニアシノニム無効異名とされるようになり、ルオリシャニア復元像がそれにあわせて大幅に更新され長い羽毛状の脚などという多く新し特徴発見された。Liu et al. 2008Liu & Dunlop 2013 はこのシノニム化を否定し両者の相違点は保存状態の完全度の違いよるものではなく、別属別種を表す特徴だと主張していた。しかし、両者同種という見解の方が、2010年代以降文献記載広く認められる

※この「発見、復元と分類」の解説は、「ルオリシャニア」の解説の一部です。
「発見、復元と分類」を含む「ルオリシャニア」の記事については、「ルオリシャニア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発見、復元と分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発見、復元と分類」の関連用語

発見、復元と分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発見、復元と分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパウキポディア (改訂履歴)、ルオリシャニア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS