画家へとは? わかりやすく解説

画家へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/08 12:42 UTC 版)

江藤源次郎」の記事における「画家へ」の解説

江藤はやがて当初有田焼販売には関心失い画家志して28歳1895年2月美術専門学校アート・ステューデンツ・リーグ・オブ・ニューヨーク入学。特にアメリカ印象派画家として指導立場であったロバート・ブラム(Robert Blum), ジョン・ヘンリー・トワックトマンJohn Twachtman)に師事し油絵印象派画法学んだ生徒であったエルマー・マックレー(Elmer McRae)とも既知になった。彼が履修した1894~95年コース記録があり、それによると登録名はガンニジェロ・イェトー、科目一部挙げる午前の部のウィリアム・メリット・チェース講師油彩実技M.P.)、アービング・ワイルス講師スケッチ(W.S.)などであった源次郎新たにアトリエ5番街14番通り近くビル一室構えた1896年より、ジョン・トワックトマン師の誘いで、コネチカット州コスコブの賄い付き宿舎ホーリーハウス(現グリニッチ歴史協会所有博物館)における同美術専門学校のサマークラスに参加し1901年までホーリーハウスに滞在した当時マンハッタンからコスコブまでは既に鉄道開通され、足の便があった。またコスコブは当時まだ植民地時代古風な家が立ち並び、広いミアナス河の河口位置し風光明媚なロンガイランド・サウンドに面していて、豊富な画題となる景色提供する場所であった。このコスコブのホーリーハウスにおける画家集まりが後「コスコブ芸術コロニー」(Cos Cob Art Colony)と呼ばれるようになり、アメリカ最初印象派発祥の地となった西洋画油彩勉強する中で、同クラスアメリカの若い画家達に日本画画法特徴など教えている。当時既に名声博しているジョン・トワックトマンチャイルド・ハッサムらも触発され日本画法取り入れた絵が何点か残っている。 1897年には友人となったエルマー・マックレーとともに同校でコスコブ展覧会開催手伝っている。また精力的に水彩画描きニューヨーク水彩画クラブNew York Water Color Club)、ナショナル・アカデミー・オブ・デザインThe National Academy Design)、フィラデルフィアペンシルベニア美術アカデミー(The Pennsylvania Academy of the Fine Arts), フィラデルフィア美術クラブ(The Art Club of Philadelphia)などに出展している。

※この「画家へ」の解説は、「江藤源次郎」の解説の一部です。
「画家へ」を含む「江藤源次郎」の記事については、「江藤源次郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「画家へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「画家へ」の関連用語

画家へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



画家へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江藤源次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS