甲案の決定とは? わかりやすく解説

甲案の決定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 13:58 UTC 版)

日米交渉」の記事における「甲案の決定」の解説

29日連絡会議対米条件審理となり、9月6日御前会議決定最小限度要求緩和した甲案が決定した従来条件では短期間内に外交妥結させる見込みなしと全員一致したため、条件緩和議論移ったが、最大焦点となったのは中国における駐兵撤兵問題であった東郷外相が「他国領土無期限駐兵するの条理なきこと」を説き駐兵期間5年主張したのに対し参謀本部は「駐兵期限付とする時は支那事変成果喪失せしむる」として強硬に反対し、東條首相暗にこれを支持するなど反対論相次いだ東條永久に近い言い表し方として年数入れることを提議し99年案や50年案も出たが、結局は25年とすることで話がまとまったまた、三国条約について従来通り変更せず中国における通商無差別待遇問題については「無差別原則全世界適用されるに於いては」という条件付し、これを認めることに決まった。 甲案 通商無差別問題に関しては、日本無差別原則が、全世界適用されるにおいては太平洋全域、即ち中国においても、本原則行われること承認する 三国同盟問題に関しては、日本自衛権解釈みだりに拡大する意図なきこと明瞭にする。同盟条約解釈及び履行日本の自ら決定するところにより行動する 撤兵問題に関しては、(A)中国において華北内蒙古一定地域並びに海南島には日中和平成立所要期間駐兵その他の軍隊は日中協定により2年以内撤兵所要期間について米側から質問があった場合概ね25年目処とする旨をもって応酬すること。(B)日本仏印領土主権尊重する仏印からは、日中和平成立又は太平洋地域公正な平和確立撤兵 なお、(ハル)四原則に関しては、これを日米間の正式妥結事項含めることは極力回避する 甲案は、9月25日日本案から懸案三問題(中国における通商無差別問題三国同盟解釈及び履行問題撤兵問題指し日米交渉三難と言われた)について日本譲歩示したものになる最大譲歩は1で、日本中国における特恵待遇放棄し米国の主張する通商無差別原則適用中国において認めたであったまた、3で駐兵期間は期限付きとなり、駐兵地域から厦門揚子江流域外されたことも、日本側の譲歩であった

※この「甲案の決定」の解説は、「日米交渉」の解説の一部です。
「甲案の決定」を含む「日米交渉」の記事については、「日米交渉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甲案の決定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲案の決定」の関連用語

甲案の決定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲案の決定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日米交渉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS