産業政策の是非とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 産業政策の是非の意味・解説 

産業政策の是非

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 23:31 UTC 版)

日本の経済論争」の記事における「産業政策の是非」の解説

戦後通産省中心として実施されてきた産業政策有効性をめぐる議論80年代日本が最も輝いていた時代であり、欧米各国石油危機等で苦しみ発展途上国は相変わらず貧しい国がほとんどという状況下で、戦後劇的な経済成長遂げ、この当時安定成長続けていた日本経済は、世界賞賛の的であった治安良く国民勤勉であり、およそどの国よりも平等な社会実現し次々と新たな技術製品生み出し続けていた当時日本を、世界各国こぞって比較研究対象とした。青木昌彦らによる比較制度分析も、こうした日本異質性解剖という時代文脈から生まれてきたと言ってよい。 そして当時そのような日本型システムいわゆる「Jシステム」)の見られていたのが、東京大学法学部出身者中心に構成されエリート集団ある日本官主導によるさまざまな計画指導の下で経済動いているという「物語であった官僚機構各種行政指導中でも極めて高い注目集めたのが、大蔵省による金融行政と、通産省による産業政策であり、これらは内外多く識者取り分け保守系評論家)から好意的に受け取られていた(村上泰亮の「開発主義」等)。このような状況下において、小宮隆太郎らは、産業政策果たした役割について、実は必ずしも望ましいものとは言えなかったということ明らかにした(小宮隆太郎奥野正寛鈴村興太郎編『日本産業政策』, 東京大学出版会, 1984年)。 従来官僚機構によって保護されてきた諸産業金融業農林水産業建設業公的部門など)がその非効率さのために苦し一方で自動車電機といった、常に世界的な競争さらされてきた産業は、相変わらず高い生産性誇っていた。この状況前にして、産業政策有効性説く論者少なくなった。 1980年代の「ジャパン・アズ・ナンバーワン」「ルック・イースト」の風潮の中で、当時世界から絶賛され栄華極めていた日本官僚制に対して、あえて小宮たちが政策的疑義差し挟んだ。そして、こうした産業政策対す批判的検討は、その後三輪芳朗らによって続けられている。

※この「産業政策の是非」の解説は、「日本の経済論争」の解説の一部です。
「産業政策の是非」を含む「日本の経済論争」の記事については、「日本の経済論争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「産業政策の是非」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「産業政策の是非」の関連用語

産業政策の是非のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



産業政策の是非のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の経済論争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS