産業振興と人口減少とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 産業振興と人口減少の意味・解説 

産業振興と人口減少

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 03:11 UTC 版)

大嶺炭田」の記事における「産業振興と人口減少」の解説

美祢市国勢調査時の人口は、1960年昭和35年)の39704人をピーク減少し続ける。これは炭鉱閉山相次いだことが原因であった1965年昭和40年)の国勢調査では34359人、1970年昭和45年)は27639人と、1975年昭和50年)は22552人と、5年間に1割以上の人口減が続いたその後ペース鈍くなったものの人口減が続いた1962年昭和37年)に美祢市産炭地域の指定受けた1970年昭和45年)の山陽無煙炭鉱の閉山前、当時美祢市人口の約4分の1山陽無煙炭鉱の従業員とその家族で、市の予算の約3分の1山陽無煙炭鉱からの市税固定資産税鉱業税などの収入占められていた。このため山陽無煙炭閉山動き美祢市神経尖らせ母体である宇部興産にしばしば対応策要請していた。 山陽無煙炭鉱の閉山決定すると、美祢市美祢市商工会議所宇部興産に新企業設立など対応策要請するとともに美祢地区振興対策協議会設立して企業誘致工業団地建設などといった地域振興策に取り組んだ宇部興産山陽無煙炭鉱の美祢側に宇部電気化学豊浦側に美祢機械製作所設立して主として山陽無煙炭鉱からの離職者採用した山陽無煙炭鉱の閉山時は高度経済成長期であったため、求人多かった閉山前後宇部興産関連企業配転決まり美祢離れた人たちも多かったが、他の企業再就職して美祢去った人たちも数多くいた。 続いて美祢では旧産炭地域の産業振興目的とした工業団地造成始まった1971年昭和46年)、山陽無煙炭閉山後離職者対策目的として、美祢市取得した土地産炭地振興事業団(後の地域振興整備公団)が曽根工業団地事業開始した続いて地域振興整備公団1981年昭和56年)から美祢工業団地事業開始した美祢工業団地1988年昭和63年)に分譲開始し曽根工業団地美祢工業団地ともに企業進出し炭鉱閉山後美祢市地域振興貢献した

※この「産業振興と人口減少」の解説は、「大嶺炭田」の解説の一部です。
「産業振興と人口減少」を含む「大嶺炭田」の記事については、「大嶺炭田」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「産業振興と人口減少」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「産業振興と人口減少」の関連用語

産業振興と人口減少のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



産業振興と人口減少のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大嶺炭田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS