琵琶湖の汚濁と対策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 琵琶湖の汚濁と対策の意味・解説 

琵琶湖の汚濁と対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 21:52 UTC 版)

淀川」の記事における「琵琶湖の汚濁と対策」の解説

淀川の水源である琵琶湖1960年代以降周辺宅地化進んでいったが、下水道整備がそれに追いつかず、生活排水そのまま琵琶湖流入する状況となっていた。これにより特に大津市草津市沿岸中心とした琵琶湖南部南湖)の水質汚濁激化赤潮発生悪臭などが起こり漁業への影響が深刻となっていた。 滋賀県下水道整備などで対応していたが、近畿最大水源地でもある琵琶湖汚染関西全体影響及ぼしかねず、根本的な対策求められていた。この中で合成洗剤含まれる有機リン分が水質汚濁大きく関わっているのではないかという指摘多くなされるようになり、合成洗剤対す規制叫ばれるようになった1980年昭和55年)、滋賀県議会は『滋賀県琵琶湖富栄養化防止に関する条例』(通称琵琶湖条例)を制定有機リン分を含む合成洗剤追放などを定め琵琶湖これ以上富栄養化避けようとした。合成洗剤メーカーからは激し反発があったが、湖沼の水質汚濁に悩む他地域からは大きな注目持たれ水質汚濁対策一つ分岐点となった1984年昭和59年)、水質汚濁防止法特例措置として特定の湖沼対す水質汚濁防止するための諸対策法制化された。これが『湖沼水質保全特別措置法』(略称:湖沼法)である。霞ヶ浦など全国10湖沼が現在指定されているが、琵琶湖1985年昭和60年12月に法の指定を受け、これ以降水質保全に関する厳し対策施されるようになり、併せて琵琶湖流域下水道整備下水処理場での窒素リン除去する高度処理が行われ、これらにより水質次第改善される至った

※この「琵琶湖の汚濁と対策」の解説は、「淀川」の解説の一部です。
「琵琶湖の汚濁と対策」を含む「淀川」の記事については、「淀川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「琵琶湖の汚濁と対策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

琵琶湖の汚濁と対策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琵琶湖の汚濁と対策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの淀川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS