琵琶湖疏水との交差部分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 琵琶湖疏水との交差部分の意味・解説 

琵琶湖疏水との交差部分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 14:42 UTC 版)

長等山トンネル」の記事における「琵琶湖疏水との交差部分」の解説

長等山トンネルキロ程2km700m付近下り線上り線琵琶湖疏水第1疏水(の第1トンネル)・第2疏水(の連絡トンネル)が交差し、最も接近する部分では下り線第1疏水との距離が6.43m、下り線第2疏水との距離が8.40mしか離れてない。そのため、トンネル施工開業後の列車通過振動琵琶湖疏水影響与えないよう、京都市水道局協議が行われた。 協議調査結果琵琶湖疏水の両トンネルは古いレンガ巻で、トンネル施工列車通過振動に耐え難いため、1968年昭和43年2月から同6月まで第1疏水200m区間、同10月から1969年昭和44年3月まで第2疏水120m区間で、レンガ巻を取り壊しコンクリート巻にする等の改築補強工事が行われた。また、トンネル施工の際に発生する振動最大許容値定められ補強区間コンクリート区間)では加速度20,000gal、非補強区間レンガ区間)では加速度2,000galと定められた。 本トンネル導坑掘削では、1968年昭和43年12月12日キロ程2km610m付近での発破琵琶湖疏水の非補強区間最大許容値超える2,285galが記録されたため、翌日13日からは導坑上部下部の2回に分けて発破する処置取られた。その後最大許容値超えることなく、非補強区間との距離が離れるに連れ振動減少してきたため、同16日キロ程2km630m付近からは再び導坑1度爆破することとし掘削進められた。 その一方キロ程2km632mまでの岩石は主に粘板岩で、2km635m以降石英斑岩となり、粘板岩から石英斑岩岩塊入った際に伝わる振動急に大きくなることが事前に分かっていた。そのため、掘削工事琵琶湖疏水との交差部に差し掛かった際には補強区間に伝わる振動最大許容値20,000galを超える懸念があったため、振動大きくなる区間からはプレ・スプリッティング工法施工されることとなったまた、どの程度振動減少するのかを検証するために予備実験が行われ、同19日からこの工法施工進められ結果予想よりはるかに小さい値に振動抑え掘削進めることができた。 このようにして、最も接近している下り線第1疏水との交差部の掘削は無事通過し第1疏水より更に地下2m離れている第2疏水にも影響与えことなく通過した導坑掘削の上部半断面掘削でも、最終的に補強区間与えた振動最大400gal、補強区間与えた振動最大5,000galと導坑よりも小さな値で施工進められた。また、この交差部の掘削終えた後に、琵琶湖疏水トンネル内で詳細な調査が行われたが、特に異常がないことが確認された。

※この「琵琶湖疏水との交差部分」の解説は、「長等山トンネル」の解説の一部です。
「琵琶湖疏水との交差部分」を含む「長等山トンネル」の記事については、「長等山トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「琵琶湖疏水との交差部分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琵琶湖疏水との交差部分」の関連用語

琵琶湖疏水との交差部分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琵琶湖疏水との交差部分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長等山トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS