玄倉ダム放流操作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 玄倉ダム放流操作の意味・解説 

玄倉ダム放流操作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 22:10 UTC 版)

玄倉川水難事故」の記事における「玄倉ダム放流操作」の解説

玄倉ダムの場所 玄倉ダムの諸元次の通り北緯3526分24.6秒 東経1396分6.6秒 / 北緯35.440167度 東経139.101833度 / 35.440167; 139.101833 (玄倉ダム))。 型式 重力式コンクリートダム 高さ 14.5メートル 長さ 30.5メートル 有効貯水容量 4万2,690立方メートル 目的 水力発電 管理運用者 神奈川県企業局 利水電気部 このダムは、下流にある玄倉第一発電所水力発電所)への発電用取水するために設けられている。河川法441項に於けるダム基準「高さ15.0メートル以上」の規定より50センチ低いためダムとしては扱われず、堰として扱われるまた、この玄倉ダム一般的に想像されるダムのように溜め込んで洪水を防ぐようなダムではなく貯水容量極めて小規模な取水堰である。 このような小規模な発電用ダムや堰の場合増水時には速やかなゲート開放要求される洪水調節目的に持つダム場合は、あらかじめ雨季前に貯水池水位下げ洪水起きて貯水池蓄え機能持っているが、玄倉ダム場合洪水調節機能持たないばかりか貯水池自体きわめて容量小さいため、洪水起これば空の状態から数時間待たず満水となる。 玄倉ダムにおいては貯水池への流入量が毎秒50立方メートル超えた状態を「洪水」として放流含めた操作規定しているが、事故当時流入量は毎秒100立方メートルであり、流入量と貯水容量の比から満水までの時間算出すると、仮に貯水池が空であったとしても約7分程度満水となる計算となる。従って、事故当時はこれより短い時間満水になったことが推測される事故当時玄倉ダム操作対す疑問呈されたが、仮にゲート開けなければゲートもしくはダム堤体上を洪水越流する(堤体越流)が起きダム自体決壊してしまう。洪水時における洪水調整機能を持つダム放水特例操作を行うことと同義であり、ダム流入水量放流水量が同量洪水調整機能果たせていない深刻な状態である。 ダム下流には大規模な多目的ダムである三保ダム丹沢湖)があり、玄倉ダム決壊した場合三保ダム堤体にも重大な影響与え可能性がある。三保ダム土砂粘土岩石河川堰き止めるロックフィルダムであるため、堤体越流に弱い。三保ダム洪水調節機能有するため貯水池である丹沢湖には余裕があったものの、万が一堤体越流起こった場合三保ダム決壊という最悪結果つながっていた。仮に決壊となれば下流小田原市はじめとする深刻な人的被害想定されダム管理者はこうした危険を回避するため、玄倉ダムゲートを全開にしたとしている。 神奈川県警察要請により、ダムの放流一時的に停止しているが同様の対応として1968年昭和43年8月18日岐阜県発生した飛騨川バス転落事故で、要請受けた中部電力水力発電取水堰であった上麻生ダム飛騨川)の放流断続的に停止したという前例がある。しかしこのときは本来のダム操作規定沿ったものではなく被害者捜索のために特例的に行われた措置である。

※この「玄倉ダム放流操作」の解説は、「玄倉川水難事故」の解説の一部です。
「玄倉ダム放流操作」を含む「玄倉川水難事故」の記事については、「玄倉川水難事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「玄倉ダム放流操作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玄倉ダム放流操作」の関連用語

玄倉ダム放流操作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玄倉ダム放流操作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの玄倉川水難事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS