犬養の死後とは? わかりやすく解説

犬養の死後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 15:04 UTC 版)

犬養毅」の記事における「犬養の死後」の解説

犬養から端を発した統帥権干犯問題さることながら犬養の死と日本の対応も、日本命運大きな後遺症を遺し、その後大正デモクラシー」と呼ばれることになった大正末期からの政党内閣制続いていた昭和史の分水嶺となった事件翌日内閣総辞職し次の総理には軍人出身齋藤實就任した総選挙第1党となった政党党首総理推すという慣行破られ議会では政友会大多数占めているにもかかわらず民政党寄り内閣成立した大正末期から続いた政党内閣制衰え始まり軍人出身者総理就いたが、まだ議会機能していた。しかし、これ以後最後存命している元老西園寺公望1940年没)や重臣会議推す総理候補大命降下しいわゆる挙国一致内閣」が敗戦まで続くことになった。この時期武官または軍部出身者総理になることが多く終戦まで文官総理広田弘毅近衛文麿平沼騏一郎だけである。 満州事変は、齋藤内閣成立直後締結され塘沽協定をもって終結見たこの後日本中国進出進めて国際的孤立の道を進んでいった。 五・一五事件犯人たち軍法会議かけられたものの世論単位嘆願で軽い刑で済み数年後全員恩赦釈放され、彼らは満州中国北部枢要な地位についた現職総理殺した反逆者やそれを焚きつけテロリストらに死刑適用しなかったことが、さらに大がかり二・二六事件遠因となった。なお、五・一五事件海軍軍法会議判士であった高須四郎は「彼らを死刑にすれば彼らが殉教者扱いされるから死刑を出すのはよくない思った」などと軽い刑に処した理由語った。 この事件の後浜田国松斎藤隆夫などは反軍政治訴えたが、大抵の政治家反軍的な言動差し控えるようになった新聞社も、軍政志向への翼賛記事を書くようになり、政治家秘密の私邸買い求めついには無産政党までが「憎きブルジョワ人民と軍の統一戦線によって打倒する」などと言い始めた。後の翼賛選挙を非推薦当選した政治家たちは、テロ暗殺にこそ遭わなかったが、軍部から選挙妨害を受け、さらに大政翼賛会参加した諸政党からも言論弾圧受けている。

※この「犬養の死後」の解説は、「犬養毅」の解説の一部です。
「犬養の死後」を含む「犬養毅」の記事については、「犬養毅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「犬養の死後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「犬養の死後」の関連用語

犬養の死後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



犬養の死後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの犬養毅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS