物産館・丸物時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 物産館・丸物時代の意味・解説 

物産館・丸物時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 14:29 UTC 版)

岐阜近鉄百貨店」の記事における「物産館・丸物時代」の解説

1930年昭和5年4月29日 : 当店開設準備として、岐阜市支店開設 6月1日 : 大垣共立銀行岐阜支店ビル地上5階)の2階から5階売場とし、物産館岐阜支店として開店する10月 : 隣接する映画館旭座を買収して売場拡張 1931年昭和6年9月21日 : 「丸物」に商号変更 1937年昭和12年2月21日名鉄一宮駅前に一宮デポー開設 1938年昭和13年5月28日 : 地下1階地上8階塔屋1階佐藤信次郎設計)を開場 1943年昭和18年3月 : 第一次売場供出 1944年昭和19年) : 1階・2回以外すべての売場供出 1945年昭和20年7月9日 : 岐阜空襲により被災 8月 : 修繕施し配給所とし、衣料毛 布石けん砂糖などの日用品配給業務衣料日用雑貨仕入れて販売 10月 : 3階まで復旧し2階では占領軍兵士向けの物品販売 1946年昭和21年3月 : 物々交換所を開場 1951年昭和26年) : 全館百貨店として復旧 1956年昭和31年4月25日 : 増築工事完成地下1階地上7階となる 1959年昭和34年4月3日増築部分賃借部分丸喜ビル3 - 5階)の営業開始 1964年昭和39年3月2日 : 屋上増築8階への売場増床完成 1972年昭和47年6月29日 : 大垣共立銀行岐阜支店ビル跡地新館地下1階地上8階塔屋3階)を開き全館大改装 1976年昭和48年4月16日 : 「ファッション5」(満映ビル1階)と「若宮町立体駐車場」(56収容完成

※この「物産館・丸物時代」の解説は、「岐阜近鉄百貨店」の解説の一部です。
「物産館・丸物時代」を含む「岐阜近鉄百貨店」の記事については、「岐阜近鉄百貨店」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「物産館・丸物時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「物産館・丸物時代」の関連用語

1
岐阜近鉄百貨店 百科事典
4% |||||

物産館・丸物時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



物産館・丸物時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岐阜近鉄百貨店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS