爆発性物質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 爆発性物質の意味・解説 

爆発物

(爆発性物質 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/24 13:08 UTC 版)

爆発物(ばくはつぶつ)とは、化学的またはエネルギー的に不安定で、刺激や衝撃によって爆発と呼ばれる衝撃波を伴う急速な化学変化を生じさせる物質物体のこと。安全性の観点から不特定多数の者が立ち入る施設、公共交通機関では持ち込みが制限されるほか、[1]危険性によっては製造及び移動についても規制される。[2]

歴史

GHSに定める爆発物の表示。
国際連合危険物輸送勧告に定める爆発物の表示の例。
欧州の旧危険物指令に定める爆発物のハザードシンボル

人類の歴史において最も早く発明された爆発物は黒色火薬であり、中国においておおよそ800年から850年ごろに発明されたとみられている[3]。当初は硝石の配合比率が少なかったため爆発はしなかったと考えられているが、硝石配合比率が徐々に高くなるにつれて爆発性を持つようになり、13世紀前半にはごく初期の爆弾である「震天雷中国語版」が開発されている[4]。黒色火薬はやがて1270年から1280年ごろにはイスラム諸国に伝播し[5]、1300年ごろにはヨーロッパへの伝播も確認されている[6][7]。黒色火薬は火砲花火といった発明品を生み出しつつ、1000年以上にわたって人類の知る唯一の爆発物となっていた。ただし黒色火薬は高価で信頼性が低いうえ非常に危険だったため、採鉱や土木工事への利用は限定的なものにとどまり[8]、大半は軍事面での利用となっていた。

火薬に代わる爆発物が登場したのは、科学革命と産業革命によって人類の知識の著しく増大した19世紀中盤であり、ドイツクリスチアン・シェーンバインが1845年にニトロセルロース[9]イタリアのアスカニオ・ソブレロが1847年ニトログリセリンをそれぞれ発明した[10]。これらの新しい爆発物は非常に不安定であり、相次いで爆発事故を起こしたため多くの国で製造が禁止された[11]。しかし1866年にスウェーデンアルフレッド・ノーベルがニトログリセリンを珪藻土にしみこませることで安定化させ、新しい火薬であるダイナマイトを発明。これによりニトログリセリンは安定して使用可能となり、人類は火薬を越える新しい爆発物を手に入れた。1875年にはゼリグナイトも発明された。この2つの爆発物は主に鉱山や建設現場で使用され、大規模工事の効率を大幅に向上させた[12]。また、ニトロセルロースの方も1886年にポール・ヴィエイユがB火薬を発明し、さらに1889年にはフレデリック・エイベルジェイムズ・デュワーによってより安全なコルダイトが発明されて、実用化のめどがついた[13]。これらの無煙火薬は発射用火薬として黒色火薬にとってかわることとなった[14]。この両爆発物の開発以降も、次々と新しい爆発物が開発されるようになった。1863年に発明されたトリニトロトルエン(TNT)[15]は爆薬として1902年には生産が開始された[16]。なお、例えば1917年のハリファックス大爆発を始めとして爆発物による事故は幾度となく起きている。

用途

爆発物の用途は多岐にわたり、産業社会に大きな役割を果たしている。

土木工事においては爆薬が多用され、特にトンネルの掘削や運河の建設、建物の爆破解体など大規模な工事で用いられる[17]。鉱山の採掘に爆薬は欠かせないほか、瞬間的に大電力が得られる爆薬発電機金属加工における爆発圧接(爆着)でも爆発物が使用される[18]。信号弾や照明弾発煙筒などにも火薬は用いられている[19]。また、エアバッグは爆薬によってバッグを瞬間的に膨らませるため、爆発物は不可欠である[20]。なお、通常強力な爆薬を爆発させるには起爆薬で爆発を起こすことが必要であり、雷管信管などの起爆装置が開発され使用されている[21]

黒色火薬は無煙火薬の登場によって軍事面での用途がほぼなくなり[22]、またより強力な爆薬の発明で工事や採掘用の用途もほぼなくなったものの[23]、21世紀においても花火導火線、採石などの用途には利用が見られる[24]。なかでも花火においては黒色火薬はいまだ広く使用されており、花火の玉から打ち上げ用火薬にいたるまで、基本的に黒色火薬によって行われる[25]

危険性

爆発物は適切な取り扱いが行われない場合、不意に爆発を起こすことがあるため、厳重な取り扱いが必要である。爆薬や爆発物による大事故はしばしば発生している。例としては、2015年に中国の天津市において倉庫に貯蔵されていた硝酸アンモニウムが大爆発を起こし、死者・行方不明者173人を出した2015年天津浜海新区倉庫爆発事故[26]、2020年にレバノンの首都ベイルートにおいて倉庫に保管されていた硝酸アンモニウムが爆発し、死者170人以上を出したベイルート港爆発事故などが挙げられる[27]

爆発物となりうる物質、物体

脚注

  1. ^ 鉄道:鉄道のテロ対策 - 国土交通省”. www.mlit.go.jp. 2024年10月1日閲覧。
  2. ^ e-Gov 法令検索”. laws.e-gov.go.jp. 2024年10月1日閲覧。
  3. ^ 「世界を変えた火薬の歴史」p28-29 クライヴ・ポンティング著 伊藤綺訳 原書房 2013年4月30日初版第1刷発行
  4. ^ 「世界を変えた火薬の歴史」p52 クライヴ・ポンティング著 伊藤綺訳 原書房 2013年4月30日初版第1刷発行
  5. ^ 「世界を変えた火薬の歴史」p80-82 クライヴ・ポンティング著 伊藤綺訳 原書房 2013年4月30日初版第1刷発行
  6. ^ 「火器の誕生とヨーロッパの戦争」p75 バート・S・ホール著 市場泰男訳 平凡社 1999年11月20日初版第1刷発行
  7. ^ 「世界を変えた火薬の歴史」p112 クライヴ・ポンティング著 伊藤綺訳 原書房 2013年4月30日初版第1刷発行
  8. ^ 「世界を変えた火薬の歴史」p251-253 クライヴ・ポンティング著 伊藤綺訳 原書房 2013年4月30日初版第1刷発行
  9. ^ 「世界を変えた火薬の歴史」p264-265 クライヴ・ポンティング著 伊藤綺訳 原書房 2013年4月30日初版第1刷発行
  10. ^ 「世界を変えた火薬の歴史」p262 クライヴ・ポンティング著 伊藤綺訳 原書房 2013年4月30日初版第1刷発行
  11. ^ 「世界を変えた火薬の歴史」p265 クライヴ・ポンティング著 伊藤綺訳 原書房 2013年4月30日初版第1刷発行
  12. ^ 「世界を変えた火薬の歴史」p263-264 クライヴ・ポンティング 伊藤綺訳 原書房 2013年4月30日初版第1刷
  13. ^ 「世界を変えた火薬の歴史」p266-268 クライヴ・ポンティング著 伊藤綺訳 原書房 2013年4月30日初版第1刷発行
  14. ^ 「世界を変えた火薬の歴史」p268 クライヴ・ポンティング著 伊藤綺訳 原書房 2013年4月30日初版第1刷発行
  15. ^ 「改訂新版 SUPERサイエンス 爆発の仕組みを科学する」p52 齋藤勝裕 シーアンドアール研究所 2024年4月19日初版発行
  16. ^ 「世界を変えた火薬の歴史」p269 クライヴ・ポンティング著 伊藤綺訳 原書房 2013年4月30日初版第1刷発行
  17. ^ 「改訂新版 SUPERサイエンス 爆発の仕組みを科学する」p104-107 齋藤勝裕 シーアンドアール研究所 2024年4月19日初版発行
  18. ^ 「改訂新版 SUPERサイエンス 爆発の仕組みを科学する」p122-124 齋藤勝裕 シーアンドアール研究所 2024年4月19日初版発行
  19. ^ 「改訂新版 SUPERサイエンス 爆発の仕組みを科学する」p124 齋藤勝裕 シーアンドアール研究所 2024年4月19日初版発行
  20. ^ 「改訂新版 SUPERサイエンス 爆発の仕組みを科学する」p121-122 齋藤勝裕 シーアンドアール研究所 2024年4月19日初版発行
  21. ^ 「兵器の歴史」p33-34 加藤朗 芙蓉書房出版 2008年1月25日第1刷発行
  22. ^ 「火の科学 エネルギー・神・鉄から錬金術まで」p71 西野順也 築地書館 2017年3月3日初版発行
  23. ^ 「世界を変えた火薬の歴史」p262-266 クライヴ・ポンティング著 伊藤綺訳 原書房 2013年4月30日初版第1刷発行
  24. ^ 「花火の科学と技術」p5 丁大玉・吉田忠雄 プレアデス出版 2013年5月2日第1版第1刷発行
  25. ^ 「改訂新版 SUPERサイエンス 爆発の仕組みを科学する」p112-115 齋藤勝裕 シーアンドアール研究所 2024年4月19日初版発行
  26. ^ https://business.nikkei.com/atcl/opinion/15/101059/111500074/ 「驚くほど刑罰が軽かった天津爆発事故の一審判決 死者・行方不明者173人、経済損失1078億円も高級官僚は安泰」日経ビジネス 2016.11.18 2025年8月23日閲覧
  27. ^ https://www3.nhk.or.jp/news/special/new-middle-east/beirut-explosion/ 「レバノン大規模爆発 いったい何が」NHK 2020-8-20 2025年8月23日閲覧

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「爆発性物質」の関連用語

爆発性物質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



爆発性物質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの爆発物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS