乗車拒否しなければいけないとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 業界用語 > タクシー用語 > 乗車拒否しなければいけないの意味・解説 

乗車拒否しなければいけない

じょうしゃきょひしなければいけない  - 走るタクシーの非常識

次の物品は、法令によって自動車内に持込が禁止されています。
乗務員持ち込むことがいけないのはもちろんですが、携行している乗客には、その理由丁寧に説明して了解を得るようにしてください

(1)火薬類(ただし50以内実包及び空包であって弾帯ごうに挿入してあるものを除く)
(2)100グラム越え玩具煙火
(3)揮発油灯油軽油アルコール二酸化炭素その他の引火性液体喫煙ライター及び懐炉利用している物を除く)
(4)100グラム越えフイルムその他のセルロイド
(5)黄燐カーバイト金属ナトリウムその他の発火物質及びマグネシウム粉過酸化水素過酸化ソーダその他の爆発性物質
(6)放射性物質放射性同位元素核燃料物質
(7)苛性ソーダ硝酸硫酸塩素その他の腐食性物質
(8)高圧ガス(ただし、消火器内に封入した炭酸ガス及び医薬用酸素器に封入した酸素ガスを除く)
(9)クロル、ピクリン、メチルクロライド液体青酸クロロホルムホルマリンその他の有毒ガス発する恐れのある物質
(10)500グラム越えマッチ
(11)電池乾電池を除く)
(12)死体
(13)動物盲導犬及び愛玩用小動物を除く)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乗車拒否しなければいけない」の関連用語

乗車拒否しなければいけないのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乗車拒否しなければいけないのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
タクシーサイトタクシーサイト
Copyright(c) 2000-2025 taxisite Inc. All Rights Reserved.
タクシー業界用語辞典

©2025 GRAS Group, Inc.RSS