照準機構とは? わかりやすく解説

照準機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:51 UTC 版)

大和型戦艦」の記事における「照準機構」の解説

主砲管制射撃の要となる九八式方位盤照準装置戦艦比叡先行搭載し性能確認したもの)は、艦橋最上部の主砲射撃指揮所(トップ呼ばれた)に設置されている。敵との距離、敵の速度等を測定する測距儀はその下にあり、日本光學製で、艦載用としては世界最大の15.5mの基線長持ち一基三つの距離データ得られ、その平均値がとられた。以上の機器から得られた、基準方位彼我の距離、双方速度加えて地球の自転速度風速気温湿度装填される火薬量などの数値入力して最終的な敵艦未来位置に向ける主砲仰角方位修正値を計算する射撃盤(九八式射撃盤改一、一種機械式アナログコンピュータ)が、船体装甲内、第一砲塔第二砲塔のあいだにあった第一発令所に設置されていて、重さは4tあった。九八式射撃盤射程距離40,000m、敵艦速力40ノット、自艦速力35ノットまで対応していたが、地球の自転対応する関係から、作戦海面北緯55度、南緯20以内サハリン北端からニューカレドニア島まで)に限定して調整されていた。砲塔側の方位仰角受信角度通信機セルシン)で行われ斉射引き金主砲射撃指揮所の方位盤にあった。 九八式方位盤照準装置設置した主砲射撃指揮所は、後部艦橋として予備設置されている。ただし後部艦橋測距儀基線長は10mである。また、砲塔にも15.5m測距儀一基づつ、加えて潜望鏡照準鏡が設置され砲塔単独でも射撃ができたが、方位盤用いた管制射撃より照準手間がかかり、位置が低いので遠距離測定できなかった。また、司令塔にも、前部主砲のみに対応した潜望鏡式の簡易な方位盤照準装置設置されている。 方位盤防振架台の上にあった精密機械だけに衝撃には弱く大和トラック島沖で、武蔵レイテ沖海戦で、前檣トップ主砲指揮所の射撃盤は、各々一発魚雷命中衝撃により、戦闘初期にすでにズレ大和)、旋回不能武蔵となっている。レイテ沖で武蔵運命を共にした艦長猪口敏平少将砲術大家名高かった)の遺書にも耐衝撃性上げるよう改善する必要がある記されている。

※この「照準機構」の解説は、「大和型戦艦」の解説の一部です。
「照準機構」を含む「大和型戦艦」の記事については、「大和型戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「照準機構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から照準機構を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から照準機構を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から照準機構 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「照準機構」の関連用語

照準機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



照準機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大和型戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS