火災報知用電話の無料化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 火災報知用電話の無料化の意味・解説 

火災報知用電話の無料化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 19:03 UTC 版)

119番」の記事における「火災報知用電話の無料化」の解説

1919年大正8年4月1日逓信省電話通話規則第26條改正し火災報知電話東京・横浜大阪)の無料化踏み切った郵便電報電話官営ビジネスとする逓信省ではあったが、火災報知電話絶大な効果公益性認めた無料化について逓信省中川健蔵通信局長は、火災発見して自働電話投入する小銭持ち合わせがなく、せっかくの機会逃すことがたびたびあったが、今後はそれが解消され一層の効果期待できるとした。 そして1919年11月1日京都市1920年大正9年1月8日名古屋市同年5月1日神戸中央電話局電話加入区内 でも通話料不要火災報知電話の仕組みスタートさせて、現代119番による通報システムの礎を築いた大正8年 逓信省第11号4月1日) (略) 第二十六条第二項を左のごとく改め電信機故障その他の電話障害事故関し公衆より電話官署対す市内通話無料とす 別に告示する 火災報知のため公衆より消防官に対してなす市内通話また同じ 大正8年 逓信省告示429号(4月1日東京市内、横浜市内大阪中央電話局電話加入区域における出火際し 電話によりこれを消防官署に報知せんとするときは所属交換取扱局を呼出し単に「火事」と告ぐべし ただし警鐘前に限る前項申出ありたるときは交換取扱局において便宜認め消防官署に接続通話せしむ 本告示による火災報告通話取扱支障なき限り最優先により接続する 大正年三逓信省告示第三五号 同年九月逓信省告示第七五十八号および同年十一月逓信省告示第千十九号はこれを廃止とはいえ1928年昭和3年)に日本逓信学会から出版された『電話法規』(逓信業務講義録 第1編)には、「火災報知為の通話無料通話範囲に属せしめられ居るは、火災の際に於て通信機関保全計る理由に基くものである。」と記されており、ここに逓信省サイド本音みてとれる逓信省本省職員たちには1907年明治40年1月火事庁舎大部分消失し2年上ものあいだバラック小屋執務した苦い経験がある。また市街地火災では、これまで幾度も電話延焼し多大損害受けてきた。さらに1913年大正2年7月には浪花電話局機械修繕室で部分焼け騒ぎ起きており、逓信省は火災報知用電話の無料化が自分たちのメリットにもなると考えたようである。 無料化影響したかは定かではないが、1920年大正9年)頃より子供のいたずら電話多くなり、学校家庭での指導徹底して欲しいと当時緒方惟一郎消防部長がコメントしている。

※この「火災報知用電話の無料化」の解説は、「119番」の解説の一部です。
「火災報知用電話の無料化」を含む「119番」の記事については、「119番」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「火災報知用電話の無料化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火災報知用電話の無料化」の関連用語

1
6% |||||

火災報知用電話の無料化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火災報知用電話の無料化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの119番 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS