火災事故、除籍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 火災事故、除籍の意味・解説 

火災事故、除籍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/24 17:44 UTC 版)

ネオプラン・メガライナー」の記事における「火災事故、除籍」の解説

2008年5月28日23時55分頃、「青春メガドリーム2号」(大阪駅桜橋22:40東京駅行)の運行中名神高速道路大津サービスエリア付近に火災発生し全焼幸いにも乗客運転士合わせて61人に負傷者はなかった。該当車両は、西日本JRバスメガライナー車両番号:749-2994)であり、車体をほぼ全焼し廃車となった同年7月10日解体)。原因エンジンブローの説が有力とされるが、整備不良なのか車体に異常があったのかは不明である。 この事故の影響で、同年6月30日まで「青春メガドリーム81号・82号」は、青春ドリーム号使用されるハイデッカー4列シートトイレつきの車両を2台使用して運行した。 また廃車車両補充として、青春メガドリーム号カラー三菱ふそう・エアロキング増備された。なお、ネオプランでのメガライナー生産はすでに終了している。 2008年7月1日ダイヤ改正では、「青春メガドリーム81号・82号」の運行削減された(火災事故に関係なく計画されていた)が、2009年3月13日より復活した。 しかしその矢先2009年3月16日4時15分頃、前年火災と同じ「青春メガドリーム2号」(JRバス関東運行、D750-03501号車)の運行中東名高速道路牧之原サービスエリア付近にターボチャージャーシャフト折れたことがきっかけでエンジンブロー起こし出火、同サービスエリアに緊急停車全焼した。こちらも乗客運転士合わせて78人に負傷者はなかった。被災車両除籍廃車となった。 これを受け、JRバス関東同日以降メガライナー運行中止発表した。また同日国土交通省メガライナー除籍およびドイツへ返却両社指示したまた、FNNスーパーニュース』での報道によると、西日本旅客鉄道労働組合JR西労組JR連合傘下)が最初の火災事故JRバス関東に対してメガライナー運行中止求めていたにも関わらずJRバス関東当該車両運行継続していたという。なおJRバス関東取材対し、「火災事故後、西日本JRバスからそのような申し出はなかった」とコメントしている。 その後国土交通省は、「2度炎上事故起こした事実は重い」として、残り2台の運行中止運行各社指示した。そして、これらの車両は2台ともドイツ返却された。これにより、2009年4月18日より「青春メガドリーム号」は、廃止まで西日本JRバス所有2階建て車両三菱ふそう・エアロキング)で運行継続隔日運行)することとなったその後、「青春メガドリーム号」のみの隔日運行不評であったため、2009年7月1日に「超得割青春号」の東京駅発着便運行開始したその後青春メガドリーム号」は2009年9月10日出発便をもって運行終了した翌日からはその後継として、三菱ふそう・エアロキング使用し従来青春ドリーム号よりもシートピッチ狭め座席を1列増やした青春エコドリーム号」が設定されている。 なお、この火災事故との関連性不明であるが、メガライナー兄弟車であるスカイライナー(2003年式、大阪府ローレル観光所属車)がジェイアールバス関東車の事故から6ヶ月後の2009年9月20日にやはり東名高速道路牧之原付近出火事故起こしており、こちらも同じくターボチャージャー故障原因とされている。

※この「火災事故、除籍」の解説は、「ネオプラン・メガライナー」の解説の一部です。
「火災事故、除籍」を含む「ネオプラン・メガライナー」の記事については、「ネオプラン・メガライナー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「火災事故、除籍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

火災事故、除籍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火災事故、除籍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのネオプラン・メガライナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS