漢音の普及とは? わかりやすく解説

漢音の普及

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 14:51 UTC 版)

漢音」の記事における「漢音の普及」の解説

持統天皇は、唐から続守言音博士として招き漢音普及努めたまた、桓武天皇延暦11年792年)、漢音奨励の勅を出し大学寮儒学をまなぶ学生には漢音学習義務づけられ、また仏教において僧侶試験に際して音博士経典読誦一句半偈精査することが行われ、また漢音学ばぬ僧には中国への渡航許されなかった。漢音学習者呉音日本なまりの発音として「和音」と呼び由来はっきりしない発音として「呉音」と呼んで蔑んだように、漢音正統中国語音で発音することが求められたものであったこのようなレベルの高さから日常語として定着した呉音駆逐するような力は持ちえず、江戸明治にいたるまで漢音一般に普及することはなかった。 江戸時代には漢字仮名書き写す字音仮名遣研究始まったその際には日常的に使われていた呉音よりも最も体系的な字音資料をもつ漢音基礎として進められた。字書韻書をもとに漢音がほぼすべての漢字について記述されるようになり、漢音読まれない漢字はほとんどなくなった。こうして日本語としての漢音発音することが可能となり、明治時代西洋科学・思想導入する際の訳語和製漢語)に使われたことで広く普及することになったまた、和製漢語使われたことにより、明治期一時期漢音での読み格好良い時代進んだ印象持たれるようになり、学生中心に本来は呉音読みする熟語をあえて漢音読みすることが流行した東京を「トウケイ」と読んだり、関西を「カンセイ(クヮンセイ)」と読んだりする例)。

※この「漢音の普及」の解説は、「漢音」の解説の一部です。
「漢音の普及」を含む「漢音」の記事については、「漢音」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漢音の普及」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漢音の普及」の関連用語

1
6% |||||

2
6% |||||

漢音の普及のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漢音の普及のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漢音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS