滑面小胞体の機能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 滑面小胞体の機能の意味・解説 

滑面小胞体の機能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 15:26 UTC 版)

細胞内膜系」の記事における「滑面小胞体の機能」の解説

大多数細胞では滑面小胞体領域少なく、しばしば一部が滑面で一部粗面という構造となっている。このような領域移行型小胞体 (transitional ER) と呼ばれることもある。それはこの領域が、輸送小胞新しく合成されタンパク質脂質ゴルジ装置輸送するために出芽する、小胞体出口部分相当するためである。 一方特定の特殊化され細胞では滑面小胞体豊富に存在し別の機能持っている。これらの細胞滑面小胞体は、脂質合成炭水化物の代謝薬物毒物解毒など、代謝過程において多様な機能を果たす。 滑面小胞体は、油脂リン脂質ステロイドといった脂質合成必須である。脊椎動物性ホルモン副腎から分泌されるステロイドホルモンは、動物細胞滑面小胞体産生されステロイドの例である。これらのホルモン合成する細胞滑面小胞体富んでいる。 肝細胞滑面小胞体豊富に持つ特殊化され細胞であり、炭水化物の代謝における滑面小胞体役割の例である。肝細胞炭水化物グリコーゲン形態保存するグリコーゲンの分解最終的に肝細胞からのグルコース放出つながり血糖濃度調節に重要である。しかし、グリコーゲン分解の主要産物グルコース-1-リン酸である。グルコース-1-リン酸グルコース-6-リン酸変換されその後肝細胞滑面小胞体酵素によってリン酸除去されグルコースとなり、細胞から出ていけるようになるまた、滑面小胞体酵素は、薬物毒物解毒ステロイドホルモンのような脂溶性の高いホルモン代謝助けている。多く場合解毒脂溶性の高い化合物ヒドロキシル基付加し化学物質水溶性上げて体外への排泄容易にするという代謝過程である。よく研究されている解毒反応の例はシトクロムP450ファミリー酵素によって行われるもので、脂溶性化学物質代謝産物に対して酸化反応触媒を行うことで、水溶性高め、それらが細胞膜などに毒性レベルにまで蓄積されるのを防いでいる。 筋細胞滑面小胞体 (筋小胞体) は、異な特殊な機能を持つ。小胞体膜は細胞質から内腔カルシウムイオン汲み上げて蓄える。筋細胞神経インパルスによって刺激されると、カルシウム小胞体膜を越えて細胞質移動し筋細胞収縮引き起こす

※この「滑面小胞体の機能」の解説は、「細胞内膜系」の解説の一部です。
「滑面小胞体の機能」を含む「細胞内膜系」の記事については、「細胞内膜系」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「滑面小胞体の機能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滑面小胞体の機能」の関連用語

滑面小胞体の機能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滑面小胞体の機能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの細胞内膜系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS