源頼義・義家の伝承とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 源頼義・義家の伝承の意味・解説 

源頼義・義家の伝承

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 05:52 UTC 版)

馬場大門のケヤキ並木」の記事における「源頼義・義家の伝承」の解説

並木起源としてよく話にのぼる説は、源頼義義家父子苗木寄進した伝承である。前九年の役のため、源頼義義家父子東方遠征に向かう途中六所宮立ち寄り戦勝祈願行った東方平定した彼らは凱旋時に再び六所宮立ち寄り六所宮加護対する礼として苗木1000寄進したという。この伝承は六所宮社伝縁起通じて広まったとみられ、江戸時代後期出版され数多く地誌紹介されている。この伝承が記載され史料のうち刊行年代はっきりした史料1760年享保21年)に出され田沢義章著の『武蔵野地名考』に記される以下の一節である。参考文献より引用するみちのくみちの方へ、左右に古木あり、大なるはめぐり二丈あまり、此馬場むかし義家朝臣奥州征伐のときに開かれしよし 六所宮初め登場する現存史料鎌倉幕府正史吾妻鑑』である。六所宮自身何らかの記録持っていたと考えられるが、六所宮何度かの火災古い記録焼失し現代までに伝わるのは江戸時代以降社伝縁起大半である。現代までに伝わる縁起のうち六所宮神主であった猿渡盛章1828年文政11年)に記した新撰総社伝記考證』の中で、盛章は並木起源源頼義義家父子にあるという伝説対し久しく伝わっているが、証拠を他の書で見たことはない」との見解示している。六所宮史料源頼義義家父子並木起源である根拠求めるのは難しいようである。 源頼義義家父子戦勝祈願対する礼を施した伝承関東地方東北地方20件以上残っている。しかし、植物寄進した伝承少なく1000本も植物寄進した伝承破格である。これら伝承特徴から、もともと存在した並木源頼義義家父子伝承重なったではないかという見方がある。源義家まつわる伝承多くは、江戸時代後半成立したといわれる。しかし、六所宮源義家に関して苗木寄進伝承のほか、南北朝時代終わりごろに成立した源威集』に、源義家奥州合戦の間の擁護のため南向き六所宮社殿北向き改めさせたとの伝承残っている。よって、並木源頼義義家父子結びつけるのは難しいとしても、彼らが六所宮何らかのかかわり持っていた可能性十分にある。

※この「源頼義・義家の伝承」の解説は、「馬場大門のケヤキ並木」の解説の一部です。
「源頼義・義家の伝承」を含む「馬場大門のケヤキ並木」の記事については、「馬場大門のケヤキ並木」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「源頼義・義家の伝承」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源頼義・義家の伝承」の関連用語

源頼義・義家の伝承のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源頼義・義家の伝承のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの馬場大門のケヤキ並木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS