深海怪獣 ピーターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 深海怪獣 ピーターの意味・解説 

深海怪獣 ピーター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 23:35 UTC 版)

ウルトラQの登場怪獣」の記事における「深海怪獣 ピーター」の解説

第26話燃えろ栄光」に登場ボクサーのダイナマイト・ジョーがフィリピン沖で釣り上げて捕獲し飼育していた超深海生物ジョー試合結果予知する能力があると思っているが、万城目単なる自己暗示ではないか解釈している。 学名はアリゲトータス(ALLIGATORTOISE)。体内特殊なリンパ液により温度敏感に反応するようになり、周囲気圧水圧変化で体の大きさが変わる特徴があり、水中では小さいが、上陸する人間ほどの大きさになる。「次はお前が負ける」と予言されジョーと共に姿をくらました後、ピエロとして働いていた彼と共に万城目たちに発見されるが、落雷発生した山火事により数十メートルまで巨大化万城目は海に入れば元に戻ると考えジョー誘導試みるが、海へ道中にあった可燃物ガソリン入りドラム缶蹴飛ばし引火。炎の中に姿を消した生死不明スーツアクター中村晴吉 ダイナマイトジョーが水槽飼育しているシーン小さなピーターは、メガネカイマンなどのワニの子供を撮影使用している。 デザイン成田亨成田既存生物巨大化デザインしないという方針であったが、カメレオンそのままの姿となっている。 ぬいぐるみ制作者エキスプロダクション等身大時は四足歩行巨大化時は二足歩行と、細部デコレートが違う(本編撮影の後に改修された)。小さな鏡を貼り付けて炎の照り返しを受けるようになっているほか、口元に髭が生え、口には巻き舌ギミック付いている。人間時のアップシーンにも改修後着ぐるみ使用している。巨大化するシーンピーターは、小型モデル光学合成して使用している。1966年4月多摩テック開催された「ウルトラQ大会」で展示されたのちに、高山良策によって、『ウルトラマン』ゲスラ改造された。 火事シーンは、東京美術センターがある丘のふもとにて消防車待機させた状態で撮影された。 『総天然色ウルトラQ』では、放送当時イベント展示されていた際のカラー写真参考着色された。幼体の色はメガネカイマン参考にされた。顔のアップではセット裏のベニヤ映っていたが、修正されている。

※この「深海怪獣 ピーター」の解説は、「ウルトラQの登場怪獣」の解説の一部です。
「深海怪獣 ピーター」を含む「ウルトラQの登場怪獣」の記事については、「ウルトラQの登場怪獣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「深海怪獣 ピーター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深海怪獣 ピーター」の関連用語

深海怪獣 ピーターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深海怪獣 ピーターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのウルトラQの登場怪獣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS