海軍休日と改装とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海軍休日と改装の意味・解説 

海軍休日と改装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 14:02 UTC 版)

カイオ・ドゥイリオ級戦艦」の記事における「海軍休日と改装」の解説

第一次世界大戦後の本級はカブール級と同じく1920年代に2隻とも近代化改装が行われたが、カブール級の改良型である本級は不具合少なく改装程度必要最小限度に留められた。 しかし、カイオ・ドゥイリオ1925年4月ラ・スペツィア湾にて停泊中に3番主砲塔内で爆発事故起こした。幸い、沈没には至らなかった。原因弾薬庫内の装薬自然発火推測された。一方、アンドリア・ドーリアは1926年国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世御座艦を務めた1928年には2隻ともコンテ・ディ・カブールの使用実績から艦首甲板左舷部にカタパルト装備され水上偵察機運用されたが、1932年に2隻とも予備艦となったこのまま行けばイタリア海軍海軍計画により近代的な新戦艦に取ってわられるであった。しかし、オーストリア=ハンガリー帝国亡き後新たに仮想的となった地中海挟んだ大国フランスフランス海軍1931年新戦艦ダンケルク級戦艦(33cm砲8門、30ノット)の起工発表した事により、にわかに本級の重要性高まった理由は、ダンケルク級戦艦への対抗艦としてイタリア海軍で新戦艦ヴィットリオ・ヴェネト級」(38.1cm砲9門、速力30ノット)を計画していたが、1番艦「ヴィットリオ・ヴェネト」と「リットリオ」ら第一グループ起工がどう急いで1934年からになり、イタリア海軍建造ペースでは早くて竣工1940年計算されダンケルク級就役には到底間に合わないためである。そのため、イタリア海軍窮余の策として練習艦任務にあったコンテ・ディ・カブール級徹底的な近代化改装行いダンケルク級就役間に合わせる1933年からドック入りさせてしまったのである。そのため、本級2隻がカブール級の代わりに練習艦任務に就く事となり、更にはフランス海軍への平時備えとして一線級の扱いを受けることとなったのである。 幸い、カブール級の近代化改装間中大過なく無事にコンテ・ディ・カブールとジュリオ・チェーザレ1937年相次いで再就役した事により本級の役目終わったかに見えた。だが、フランス海軍ダンケルク級2番艦「ストラスブール」をヴェネト第一グループ同じく1934年起工させ、増強され続けドイツ海軍イタリア海軍への対抗として1935年に「リシュリュー級」(38cm砲8門、30ノット)を1935年から続々起工させたのである。この時点イタリア海軍は、更なる海軍増強のために本級2隻をカブール級の近代化改装経験と、ヴェネト級の設計により得られ新技術投入してカブール級を上回る近代化改装を施す決断をした。

※この「海軍休日と改装」の解説は、「カイオ・ドゥイリオ級戦艦」の解説の一部です。
「海軍休日と改装」を含む「カイオ・ドゥイリオ級戦艦」の記事については、「カイオ・ドゥイリオ級戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海軍休日と改装」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海軍休日と改装」の関連用語

海軍休日と改装のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海軍休日と改装のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカイオ・ドゥイリオ級戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS