海洋底探査による学術的な否定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海洋底探査による学術的な否定の意味・解説 

海洋底探査による学術的な否定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 17:52 UTC 版)

ムー大陸」の記事における「海洋底探査による学術的な否定」の解説

チャーチワード時代20世紀初頭)は、太平洋深海まで潜って海底探査を行うための科学技術力がまだなく、ムー大陸肯定であれ否定であれ証明する手段がなかった。20世紀後半に入ると、海底1万メートル海溝最深部でも潜れ深海探査艇バチスカーフなど)が作られ本格的な海洋底探査が可能となった地中を探るボーリング技術格段に向上し深海底のさらに下にある地層掘削までも可能になった(地球深部探査船「ちきゅう」参照のこと)。科学技術発展により、太平洋の各海域探査が行われるようになると、「太平洋海底は、1億年前数千万年前からずっと海だった」ことを示唆するデータ相次いだ1968年から1984年の間に太平洋全域深海堆積物掘削が行われ、東京大学海洋研究所小林和男名誉教授らが2,000超に及ぶ太平洋海底サンプルからレアアース泥分布調べた結果南東太平洋で平均層厚8.0メートル中央太平洋で平均層厚23.6メートルものレアアース泥存在することが分かった高濃度レアアース泥100万かかって50センチメートル未満堆積に過ぎないとされているため、8 - 23メートル堆積した場所は、数千万年前から海底であったことが示された。 同様に海域調べられ中部太平洋マンガン団塊生成速度は1,000年間0.5センチメートル以下)の分布も、現在の太平洋中央域が数千万年前から海底であったことを示唆するデータであった。これは日本でも南鳥島近海密集したマンガン団塊発見され海底長い歳月をかけて形成され海底資源としてニュースになった海底堆積物のさらに下にある海底地質調査でも、数千年前からずっと海底だったことを示すデータ出てきた。もしも沈んだ大陸があれば花崗岩岩石の厚い大陸地殻海底地質存在するのだが、各海域行われたボーリンク調査結果玄武岩岩石典型的な海洋地殻で、大陸陥没を示す痕跡確認されなかった。地質年代測定では、海嶺部分が最も年代新しく海嶺から離れるにつれて年代古くなるというプレートテクトニクス大陸移動説)の正しさ証明するもので、太平洋中央域については1億4300年 - 6500万年前という白亜紀からの海洋地殻だったことが判明した複数海洋底探査によって「太平洋海底1億年前数千万年前からずっと海だった」ことが示される一方、約1万2,000年前突如として海に沈んだというムー大陸痕跡は、海底堆積物からも海底地質年代からも見つからなかった。また、海洋底探査証拠となったプレートテクトニクス理論により、大陸プレート海底没するには数千万年超の長い歳月が必要である(ムー大陸のように短期間大陸沈没起こりえない)ことも、地球科学におけるコンセンサスとなった。現在までに判明した海洋底探査様々な学術データ統合から、約1万2,000年前太平洋から突如沈んだとされるムー大陸存在しなかったと考えられている。

※この「海洋底探査による学術的な否定」の解説は、「ムー大陸」の解説の一部です。
「海洋底探査による学術的な否定」を含む「ムー大陸」の記事については、「ムー大陸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海洋底探査による学術的な否定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海洋底探査による学術的な否定」の関連用語

1
10% |||||

海洋底探査による学術的な否定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海洋底探査による学術的な否定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのムー大陸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS