海洋底拡大とは? わかりやすく解説

海洋底拡大

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 00:18 UTC 版)

海嶺」の記事における「海洋底拡大」の解説

地球表面地殻の下にあるマントルは、地球中心部に近い部分温められ表面に近い部分冷却されるため、お椀注がれた熱い味噌汁対流しているようにゆっくり対流している(注意すべきはマントル決し軟らかい液体でなく硬い固体である)。対流速度位置はほぼ一定しており、マントルの上昇してくる場所は決まっている。上昇してきたマントル左右に分かれて地殻の下を水平に動き、やがて冷やされ沈んでゆく。海洋底マントル動き乗って拡大し移動しぶつかり合い、沈む。この海洋底生成され拡大している場所が中央海嶺相当する。なお、陸塊海洋底比べて比重小さくぶつかり合っても沈むことはない。1972年まではこのような海洋底拡大説信じられていたが、海嶺大きなフリーエア重力異常がないため、海嶺マントル対流上昇する場所であるという考え否定された。重力異常があるのはホットスポットであり、ホットスポットこそがマントル対流能動的にマントル中部マントル下部から上昇する場所である。この意見1990年以降のマントルトモグラフィーで証明された。海嶺でおこるマントル上昇消極的なものであり、両側から引っ張られ空隙埋め活動である。そのため、マントルトモグラフィーから観察される上昇流の根は100kmに達しない浅いものである

※この「海洋底拡大」の解説は、「海嶺」の解説の一部です。
「海洋底拡大」を含む「海嶺」の記事については、「海嶺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海洋底拡大」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海洋底拡大」の関連用語

1
海底拡大説 デジタル大辞泉
100% |||||

2
大洋底拡大説 デジタル大辞泉
100% |||||

3
大陸移動説 デジタル大辞泉
76% |||||

4
グロマーチャレンジャー号 デジタル大辞泉
70% |||||

5
プレート‐テクトニクス デジタル大辞泉
70% |||||

6
深海掘削計画 デジタル大辞泉
70% |||||


8
バインマシューズ仮説 デジタル大辞泉
54% |||||

9
大西洋中央海嶺 デジタル大辞泉
54% |||||


海洋底拡大のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海洋底拡大のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海嶺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS