深海掘削計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 深海掘削計画の意味・解説 

しんかい‐くっさくけいかく〔‐クツサクケイクワク〕【深海掘削計画】


深海掘削計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 06:50 UTC 版)

グローマー・チャレンジャー

深海掘削計画(しんかいくっさくけいかく、DSDP: Deep Sea Drilling Project)とは1968年から1983年まで実施された海洋底の掘削・研究を行う科学プロジェクト。地球物理学古生物学、海洋の古環境学などに多大な貢献をした。

概要

モホール計画の失敗から、DSDPではもっと浅い掘削によって深海底堆積物地殻上部を研究することとなり、深海掘削船としてはグローマー・チャレンジャーが使用された[要出典]

当初の課題は海底の岩石を採取し、年代を測定海洋底拡大説を直接証明することであった[要出典]。そのために南アメリカ大陸側のリオデジャネイロ沖合いの大西洋においてボーリングを行い、地磁気から海底の形成年代が求められた[要出典]。その結果、中央海嶺から遠ざかるにつれ海洋底の年齢が古くなっていることが確認され、海洋底拡大説が立証された[要出典]。その後も、世界の各大洋での海底年代、堆積構造、海底地殻岩石の採集などを行った[要出典]

他のプロジェクトとの関係

当初、アメリカ合衆国の四つの海洋研究所が合同で海洋底の掘削・研究を行う国内プロジェクトであったが、1976年以来、アメリカ、日本イギリスフランス西ドイツソビエト連邦の国際協同による国際深海掘削計画 (IPOD: International Phase of Ocean Drilling) となり、国際プロジェクトとなった[要出典]。この計画は1983年の第96節航海をもって終了し、国際深海掘削計画へと発展した[要出典]

参考文献

  • 酒井 治孝 『地球学入門 惑星地球と大気・海洋のシステム』東海大学出版会、2003年。ISBN 4-486-01615-7 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深海掘削計画」の関連用語

1
オー‐ディー‐ピー デジタル大辞泉
100% |||||

2
アイ‐オー‐ディー‐ピー デジタル大辞泉
100% |||||

3
100% |||||


5
国際深海掘削計画 デジタル大辞泉
100% |||||

6
グロマーチャレンジャー号 デジタル大辞泉
100% |||||

7
76% |||||

8
76% |||||



深海掘削計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深海掘削計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの深海掘削計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS