流線型展望車・ドームカー・2階建て車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 流線型展望車・ドームカー・2階建て車の意味・解説 

流線型展望車・ドームカー・2階建て車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 09:35 UTC 版)

展望車」の記事における「流線型展望車・ドームカー・2階建て車」の解説

アメリカで展望車大きく変化したのは1930年代のことである。この時期流線型デザイン軽量な客車開発され優等列車向けに普及したが、それらの車両では滑らかな流線型を描く密閉式展望車設けることが一つスタンダードとなったまた、これらの展望車発展系として1948年運行開始の「カリフォルニア・ゼファー号」等に連結され2階建て展望車ビスタドームカー」を挙げることができる。こうした流線型展望車一部は、21世紀初頭でもカナダ大陸横断列車カナディアン展望車として運行されている(パーク・カー参照)。また、アメリカ・カリフォルニア州ナパバレー地方にあるナパバレー・ワイントレインでは、1952年製のビスタドームカー連結され観光列車現役運行中である。 展望ドーム車は編成中間にも設けられた。前述カリフォルニア・ゼファー号でも一部2階建ての展望ドームとなった座席車連結されたが、それとは別に車両全体展望ドームとなった「フル・ドーム」車も建造されている。この例としてアッチソン・トピカ・アンド・サンタフェ鉄道サンタフェ鉄道)向けの「ビッグ・ドーム」、シカゴ・ミルウォーキー・セント・ポール・アンド・パシフィック鉄道ミルウォーキー鉄道)向けの「スーパー・ドーム英語版)」などがある。ガラスドームのために重量大きいのが特徴で、鋼製車スーパードーム軽量構造にもかかわらず112トンもの重量有したまた、1950年代後半にはサンタフェ鉄道シカゴ - ロサンゼルス間を結ぶ「エル・キャピタン号」用に全車2階建ての編成新造された。エルキャピタン号は全車座席車だったので、2階建て車両座席車ラウンジ車、食堂車であり、寝台車最後尾用の展望車製造されなかった。それまで全車2階建て車両通勤用として座席増やし定員着席目指しつくられた「ギャラリーカー」と呼ばれるものであったのに対し、この車両展望目的建造されたというのが大きな違いである。この様式の車両アムトラックの「スーパーライナー」に引き継がれ寝台車設けられた。スーパーライナー西部列車中心にアムトラック長距離列車主役として2018年現在運行続けている。 なお、旧来の展望車一部維持保存されプライベートカーとして一般アムトラック列車併結され運転されることもある。これらは当該車両貸し切りまたは私有であるため一般乗客立ち入りできない。 しかし、旧型展望車中には先述ナパバレー・ワイントレインのように各地観光鉄道保存鉄道)で運行されているものもあり、これらを利用することで比較低廉価格往年の展望車の旅の雰囲気を楽しむことができるようになっている

※この「流線型展望車・ドームカー・2階建て車」の解説は、「展望車」の解説の一部です。
「流線型展望車・ドームカー・2階建て車」を含む「展望車」の記事については、「展望車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「流線型展望車・ドームカー・2階建て車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

流線型展望車・ドームカー・2階建て車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流線型展望車・ドームカー・2階建て車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの展望車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS