フローマップ
(流線図 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 23:33 UTC 版)
![]() |
この項目「フローマップ」は途中まで翻訳されたものです。(原文:en:Flow_map)
翻訳作業に協力して下さる方を求めています。ノートページや履歴、翻訳のガイドラインも参照してください。要約欄への翻訳情報の記入をお忘れなく。(2013年9月) |


フローマップは地図とフローチャートを組み合わせて、貿易量やネットワークのパケット流量、移住人口量など地域間の特定対象の移動量を表す地図である[1]。
ハリスによると、人口、製品、天然資源、天候などの有形物から、才能、ノウハウ、のれんの信用などの無形物まで、ほぼ全ての流量を表せるとしている。
経路図とは対照的に迂回路がほとんど存在せず、移動対象や移動の方向性、終着点、流量、動態などが表される[2]。
脚注
- ^ Doantam Phan (2005). Flow Map Layout Stanford University InfoVis 2005
- ^ Robert L. Harris (1999). Information Graphics. p.157.
関連項目
外部リンク
- Flow Map Layout
- CSISS/Flow Mapper Software from Waldo R. Tobler
- Flowmap 7.3
- JFlowMap - Flow map visualization tool
流線図
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/15 15:30 UTC 版)
詳細は「フローマップ」を参照 流線図は地理的事象の移動の向きと大きさを表現する主題図であり、流動量の表現で多用される。流線の幅や色の違いで流動量の大小が表現される。
※この「流線図」の解説は、「主題図」の解説の一部です。
「流線図」を含む「主題図」の記事については、「主題図」の概要を参照ください。
- 流線図のページへのリンク