流線型打線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 流線型打線の意味・解説 

流線型打線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 15:35 UTC 版)

流線型打線(りゅうせんけいだせん)は、1950年代後半のプロ野球西鉄ライオンズで力を発揮した強力打線愛称

その破壊力から、1950年松竹ロビンス打線にあやかって「水爆打線」とも呼ばれた。

西鉄3連覇の2年目となった、1957年の打線が最強とされる。

概要

西鉄黄金時代の監督・三原脩は、三宅大輔などの理論をふまえ、1番に一発もあるバッティングの巧い打者高倉照幸)を据え、2番に入っている強打者(豊田泰光)で一気に得点を挙げ、3番には最強打者(中西太)、4・5番には確実性も備えた長距離打者(大下弘関口清治)を据えて大量得点を奪う、という、それまでの野球界の常識を覆す打線論を提唱した。それがこの流線型打線である。

また、6番に二塁打を多く放つチャンスメーカーの河野昭修を据えており、また、エース投手の稲尾和久は通算17本塁打の「打撃のいい投手」であったことから(1958年には4本塁打を記録している)、下位からも得点を挙げ、更に上位に回す強力打線を組んでいた。

それなりの選手が揃っていなければ組めないものであるが、当時の西鉄にはそれを可能にするだけの面々が揃っていた。

1957年の流線型打線

公式戦では2位の南海ホークスに7ゲーム差をつけ、日本シリーズでは読売ジャイアンツを4勝1分と圧倒した1957年が、西鉄ライオンズ最強の年と言われることが多い。

この年の基本的なオーダーは以下のようになる。

太字はリーグトップ

打順 守備 選手 打席 打率 本塁打 打点 盗塁 出塁率 長打率 OPS 備考
1 高倉照幸 .279 11 39 17 .321 .434 .756
2 豊田泰光 .287 18 59 24 .377 .495 .872 ベストナイン(遊)
3 中西太 .317 24 100 15 .379 .541 .920 打点王ベストナイン(三)
4 大下弘 .306 4 55 2 .352 .405 .757 ベストナイン(外)
5 関口清治 .300 12 65 3 .364 .488 .852
6 河野昭修 .247 1 28 5 .287 .295 .582
7 仰木彬 .256 6 23 4 .344 .389 .733
8 和田博実 .214 7 35 1 .275 .317 .592
控え選手
守備 選手 打席 打率 本塁打 打点 盗塁 出塁率 長打率 OPS 備考
玉造陽二 .236 1 10 12 .303 .300 .603
田中久寿男 .246 4 21 4 .274 .363 .636
小淵泰輔 .192 0 7 4 .258 .300 .558
滝内弥瑞生 .190 1 6 1 .209 .238 .447

豊田泰光は、2番打者でありながらクリーンナップ並の成績を挙げており、恐怖の2番打者の先駆けとも言える。7番打者の仰木彬は小淵泰輔や滝内弥瑞生との併用だった為、絶対的なレギュラーでなかったものの、仰木を除くレギュラーメンバー7人が1957年のオールスターゲームに選出されるなど、その名の通り「最強打線」であった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流線型打線」の関連用語

流線型打線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流線型打線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの流線型打線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS