No Limit打線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > No Limit打線の意味・解説 

No Limit打線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 21:28 UTC 版)

No Limit打線(ノー・リミットだせん)は、2008年から使用された、埼玉西武ライオンズ打線を指す愛称である。

概要

埼玉西武ライオンズの2008年のスローガンである(限界を決めないという意味の)No Limit!がそのまま打線の愛称になった[1]

2008年の西武は前年の4番打者アレックス・カブレラ、5番打者和田一浩が抜ける危機的状態であり、シーズン前の下馬評も優勝を予想する者は岩本勉を除けば皆無であり、前年26年ぶりにBクラスに落ちたこともあり最下位予想もあるほどであった。

しかし、新たに就任した大久保博元打撃コーチの発案によるアーリーワークをはじめとした練習方法が若い選手の多いチームの力を伸ばすことに成功する。その結果、当時12球団でダントツの198本塁打、715得点を記録するなど1年で12球団1の強力打線に変貌をとげた。さらに、107盗塁も12球団中2位、打率.270も同3位になるなど決して本塁打だけに頼る打線ではないことを証明して見せ、4年ぶりのリーグ優勝、日本一、初のアジア一に輝いた。

布陣

打順 守備 選手 打席 打率 本塁打 打点 盗塁 出塁率 長打率 OPS 備考
1 片岡易之 .287 4 46 50 .322 .371 .693 最多安打盗塁王ベストナイン(二)
2 栗山巧 .317 11 72 17 .376 .450 .826 最多安打ベストナイン(外)
3 中島裕之 .331 21 81 25 .410 .527 .937 最高出塁率ベストナイン(遊)、ゴールデングラブ賞(遊)
4 クレイグ・ブラゼル .234 27 87 0 .294 .446 .740
5 G.G.佐藤 .302 21 62 1 .368 .546 .914
6 中村剛也 .244 46 101 2 .320 .569 .889 本塁打王ベストナイン(三)
7 DH 石井義人 .278 4 29 0 .328 .392 .721 主に相手先発投手が右の時
後藤武敏 .301 12 27 0 .370 .602 .972 主に相手先発投手が左の時
8 細川亨 .238 16 58 0 .263 .411 .674 ベストナイン(捕)、ゴールデングラブ賞(捕)
9 ヒラム・ボカチカ .251 20 47 3 .344 .556 .901

太字はリーグトップ

チーム三振数こそ12球団トップの1093個を数えてしまい、特に本塁打王の中村は162個も喫するなど三振が多かったが、二桁本塁打を超えた選手が8人、盗塁も1~3番の3人で約100個を数え、機動力と長打力を兼ね備えた打線であった。

控え選手
選手 守備 打席 打率 本塁打 打点 盗塁 出塁率 長打率 OPS 備考
赤田将吾 .244 2 13 2 .305 .338 .643 怪我で長期離脱もポストシーズンは主に9番で活躍
佐藤友亮 .302 1 11 4 .341 .405 .746 G.G.佐藤離脱の穴を埋めアジアシリーズではMVP
平尾博嗣 .258 2 9 1 .293 .366 .659 8月に代打・サヨナラホームラン、日本シリーズ優秀選手賞
江藤智 .206 7 17 0 .297 .433 .730 低打率も7本塁打

記録

  • 5試合連続3本塁打以上(パ・リーグタイ記録)
  • 日本シリーズ7試合連続本塁打(新記録)

関連項目

脚注・出典

  1. ^ 西武プロ野球タイ5戦連続3発以上”. 日刊スポーツ. 2017年1月31日閲覧。

「No Limit打線」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

No Limit打線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



No Limit打線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNo Limit打線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS