流浪の前半生とは? わかりやすく解説

流浪の前半生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/26 00:12 UTC 版)

朝井閑右衛門」の記事における「流浪の前半生」の解説

實は義母カツ(未入籍)と折り合い悪く、家にあまり寄り付かず親戚知人の間を転々とする流浪の生活を送るようになる朝井後年語ることには、十代終わりから二十代前半にかけて「宗教凝った哲学凝ったり」した時期があり、長谷川如是閑の家に出入りしていたこともあるという。 大正8年1919年)、広島交遊していた後の陶芸家河野公平とともに上京東京府北豊島郡日暮里町現在の東京都荒川区東日暮里)に住む叔父母の弟吉田治郎八とその妻マサ元に身を寄せ一時的に岡田三郎助本郷洋画研究所に学ぶとともに斎藤与里にも師事する大正9年1920年1月19日に父が死去したため、11月家督相続する大正14年1925年)に再び上京し翌年9月第13回二科美術展覧会20号風景画廃園に於て』(平塚市美術館)が初入選する。このときすでに「朝井閑右衛門」の雅号使用していた。大正15年1926年)、法政大学文科中退昭和3年1928年)ごろ、小田原移住する御幸の浜の海水浴場スケッチをしていたところ、神経衰弱のため小田原実家帰省していた小説家牧野信一出会い牧野出世作父を売る子』を読んでいたこともあってすぐに意気投合する牧野の他にも小説家川崎長太郎詩人福田正夫藤浦洸彫刻家の牧雅雄、看板屋山内直孝(坂口安吾短編真珠』に登場するガランドウモデル)、さらにはデビュー前女優志賀暁子など、小田原付近在住若き芸術家文化人交流するまた、文藝春秋昭和5年4月号に掲載され牧野一文「朝居の話」には「朝居閑太郎」の名で登場する

※この「流浪の前半生」の解説は、「朝井閑右衛門」の解説の一部です。
「流浪の前半生」を含む「朝井閑右衛門」の記事については、「朝井閑右衛門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「流浪の前半生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流浪の前半生」の関連用語

流浪の前半生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流浪の前半生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝井閑右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS