活躍と画風とは? わかりやすく解説

活躍と画風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 07:54 UTC 版)

狩野正信」の記事における「活躍と画風」の解説

京では幕府御用絵師宗湛小栗宗湛)に師事したものと思われるまた、尋尊大僧正記』には、「土佐弟子」と記されており土佐派との繋がり想像させるが、大和絵描いた遺品、または描いたとされる史料皆無であることから、土佐家との何らかの関係を持ちつつも、正信傍流的な立場であったことを示唆している。正信に関する最初の記録は、季瓊真蘂筆録した『蔭凉軒日録』の寛正4年1463年7月相国寺雲頂院の昭堂に十六羅漢描いたという記事である。以後20年記録途絶えるが、文明15年1483年)には足利義政造営した東山山荘障壁画担当している。明応5年1496年)には日野富子肖像描いた(『実隆公記』)。 現存する作品中では、中国故事題材にした『周茂叔愛蓮図』(しゅうもしゅく あいれんず)が、それまで室町水墨画異なり全てのモチーフ平明にわかりやすく描かれており、正信自身のみならず後の狩野派の進むべき方向をも決定づけた代表作と見なされている。他に九州国立博物館の『山水図双幅個人水墨の『山水図』、文化庁の『崖下布袋図』(景徐周麟賛)などが古来著名である。大徳寺塔頭真珠庵の『竹石白鶴図』(六曲屏風1隻)も印章等はないが、古くから正信作とされている。 画風は、現存作品から見る限りでは漢画大和絵に対して中国風の画を指す)系の水墨画法によるものが多いが、なかで『周茂叔愛蓮図』は画面上半分に余白大きく取り近景大木の緑が印象的な平明な画面で、他の作品とはやや異質な感がある。また、文殊菩薩図』(群馬県立近代美術館のような仏画遺品や、扇面画5点ほどあり、職業絵師として多様な画題画風こなしていたもの思われる山水図双幅のうち)九州国立博物館 重要文化財 日親京都・本法寺 重要文化財

※この「活躍と画風」の解説は、「狩野正信」の解説の一部です。
「活躍と画風」を含む「狩野正信」の記事については、「狩野正信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「活躍と画風」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「活躍と画風」の関連用語

1
10% |||||

活躍と画風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



活躍と画風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの狩野正信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS