洞・町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 洞・町の意味・解説 

洞町

読み方:ホラチョウ(horachou)

所在 愛知県岡崎市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒444-0008  愛知県岡崎市洞町

洞町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 06:56 UTC 版)

日本 > 愛知県 > 岡崎市 > 洞町
洞町
八柱神社
洞町
洞町の位置
北緯34度56分53.03秒 東経137度12分2.72秒 / 北緯34.9480639度 東経137.2007556度 / 34.9480639; 137.2007556
日本
都道府県 愛知県
市町村 岡崎市
地区 大平地区
面積
[1]
 • 合計 1.820886926 km2
人口
2019年令和元年)5月1日現在)[2]
 • 合計 2,774人
 • 密度 1,500人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
444-0008[3]
市外局番 0564(岡崎MA[4]
ナンバープレート 岡崎

洞町(ほらちょう)は、愛知県岡崎市大平地区の町名。丁番を持たない単独町名であり、35の小字が設置されている。

地理

岡崎市の地理的中央からやや西にずれた所に位置する。町域内に小字が配されているが丁番は振られていない。

河川

  • 更沙川

湖沼

  • 広見池
  • 大捨場池
  • 新池
  • 薬師池
  • 七ツ池1号
  • 七ツ池2号
  • 七ツ池3号
  • 長沼池
  • 新池

小字

  • 字池ノ入(いけのいり)
  • 字大久後(おおくご)
  • 字大河内(おおこうち)
  • 字大洞(おおぼら)
  • 字鎌峠(かまとげ)
  • 字上荒田(かみあらた)
  • 字清シ木(きよしぎ)
  • 字五位原(ごいはら)
  • 字権現(ごんげん)
  • 字下荒田(しもあらた)
  • 字下河原(しもがわら)
  • 字白羽根(しらばね)
  • 字新池(しんいけ)
  • 字菅沼(すがぬま)
  • 字田面(たおも)
  • 字鷹野(たかの)
  • 字塚廻り(つかまわり)
  • 字寺前(てらまえ)
  • 字長沼(ながぬま)
  • 字七ツ池(ななついけ)
  • 字西浦(にしうら)
  • 字西奥洞(にしおくぼら)
  • 字西五位原(にしごいはら)
  • 字西丸根(にしまるね)
  • 字八王子(はちおうじ)
  • 字東奥洞(ひがしおくぼら)
  • 字東前田(ひがしまえだ)
  • 字東丸根(ひがしまるね)
  • 字細田(ほそだ)
  • 字本郷(ほんごう)
  • 字的場(まとば)
  • 字宮ノ腰(みやのこし)
  • 字向山(むかいやま)
  • 字山ノ田(やまのた)
  • 字山狭(やまばさみ)

世帯数と人口

2019年令和元年)5月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁 世帯数 人口
洞町 1,331世帯 2,774人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

1995年(平成7年) 2,871人 [5]
2000年(平成12年) 3,026人 [6]
2005年(平成17年) 3,241人 [7]
2010年(平成22年) 3,246人 [8]
2015年(平成27年) 3,212人 [9]

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[10]

番・番地等 小学校 中学校 高等学校
全域 岡崎市立男川小学校 岡崎市立美川中学校 三河学区

歴史

ほらむら
洞村
廃止日 1889年10月1日
廃止理由 新設合併
大平村、丸山村、小美村
高隆寺村、洞村、欠村 → 男川村
現在の自治体 岡崎市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
額田郡
隣接自治体 額田郡
高隆寺村欠村
小呂村大平村丸山村
洞村役場
所在地 愛知県額田郡洞村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

額田郡洞村を前身とする。

沿革

史跡

  • 向山第1号墳
  • 向山第2号墳
  • 向山第3号墳
  • 向山第4号墳
  • 向山第5号墳
  • 向山第6号墳
  • 宮ノ腰第1号墳
  • 宮ノ腰第2号墳
  • 白羽根第1号墳
  • 白羽根第2号墳
  • 白羽根第3号墳
  • 白羽根第4号墳
  • 白羽根遺跡
  • 田面遺跡
  • 細田遺跡
  • 銅鐸出土地

交通

施設

ギャラリー

その他

日本郵便

脚注

注釈

  1. ^ 1960年昭和35年)頃(1958年(昭和33年)とする資料もあり[14])、宗教法人「三五教」は洞町字新池に「国治(くにはる)天文台」を建てた。本舎の160ミリ屈折赤道儀式望遠鏡のドームは和風の屋根になっていて、星にあわせてドームを動かすと屋根ごと回った。1961年(昭和36年)1月28日、三五教は財団法人国際文化交友会を設立[15]。以後、国治天文台は同財団法人によって管理運営された。宿泊施設やテント場も併設されていた。都市化が進み、夜空が明るくなったことから、2005年平成17年)頃に閉鎖された。2009年(平成21年)12月初め、建物跡地(約1,500平方メートル)が市に寄付された[16][17][18][19][14]

出典

  1. ^ 愛知県岡崎市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年5月19日閲覧。
  2. ^ a b 支所・町別人口・世帯集計表(各月1日現在)” (XLS). 岡崎市(統計ポータルサイト) (2019年5月1日). 2019年5月19日閲覧。
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年5月19日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年5月19日閲覧。
  5. ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  6. ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  7. ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  8. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  9. ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  10. ^ 岡崎市立小中学校通学区域”. 岡崎市 (2018年6月9日). 2019年5月19日閲覧。
  11. ^ 新編岡崎市史編さん委員会 1993, p. 644.
  12. ^ 新編岡崎市史編さん委員会 1993, p. 645.
  13. ^ 「交通量調査位置図」岡崎市
  14. ^ a b リバーシブル』1982年8月号、17-26頁、「スタートリップ 国治天文台にて」。
  15. ^ 公益財団法人国際文化交友会”. CANPAN. 日本財団 (2022年5月10日). 2023年1月26日閲覧。
  16. ^ 岡崎市議会 平成22年6月 定例会 06月03日-10号”. 岡崎市 会議録検索システム. 2020年7月23日閲覧。
  17. ^ 岡崎市議会 平成3年6月 建設常任委員会 06月18日-01号”. 岡崎市 会議録検索システム. 2020年7月23日閲覧。
  18. ^ 『天文月報』1978年7月号”. 日本天文学会. 2023年1月26日閲覧。
  19. ^ 相坂穣「岡崎市 旧国治天文台跡地整備へ 静岡の宗教法人1500平方メートル寄付 展望台や散策路」 『中日新聞』2010年1月7日付朝刊、西三河版、16面。
  20. ^ 郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年5月18日閲覧。

参考資料

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洞・町」の関連用語

洞・町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洞・町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洞町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS