水素冷却とは? わかりやすく解説

水素冷却

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/24 07:42 UTC 版)

タービン発電機」の記事における「水素冷却」の解説

界磁固定子大きな電流流れタービン発電機において、機器冷却は重要である。容量100[MVA]級以下のタービン発電機では空気により冷却を行うことも多いが、事業用火力原子力発電プラント用いられる容量100~1,000[MVA]級のタービン発電機では、通常冷却効果高めるため、機内水素封入し冷媒としている。水素空気比較した場合特徴下記に示す。 熱伝導熱伝達優れており冷却効果が高い。 密度小さいため風損小さい。 絶縁力が高い。 発電機構成材料導体絶縁体等)を酸化劣化させない水素可燃性爆発性気体であるが、空気酸素などの助燃性気体混合しなければ引火爆発発生せず適切に取扱えば安全上の問題はない。冷却効果絶縁力の向上とともに機内への空気侵入防止するため発電機内の水素圧力大気圧の2~5倍に高められており、更に発電機収める容器万が一爆発による圧力にも耐えられる構造となっている。 また、発電機開放点検などの際は、機内水素空気混合して爆発性雰囲気となることを避けるため、発電機内の水素を一旦二酸化炭素置換しその後二酸化炭素空気置換し水素空気直接混じらないようにしている。 水素冷却のタービン発電機は、日本では1953年東京電力潮田発電所3号機出力55MW)で初め導入されその後タービン発電機大容量化が進むこととなった。〔参考火力原子力発電必携 増補改訂第4版--(社)火力原子力発電技術協会一方固定子冷却には、水素冷却よりも冷却効果高めるため、固定子導体内部空けた孔に冷却用純水を通す固定子直接水冷却用いられることが多い。高電圧印加される部材直接冷却することに危惧感じるかもしれないが、高純度良好な絶縁体である。技術的に回転子水冷却も可能であるが、構造が複雑で機器コスト高く保守困難なため殆ど採用されていない

※この「水素冷却」の解説は、「タービン発電機」の解説の一部です。
「水素冷却」を含む「タービン発電機」の記事については、「タービン発電機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水素冷却」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水素冷却」の関連用語

水素冷却のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水素冷却のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタービン発電機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS