民生用L2波信号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 民生用L2波信号の意味・解説 

民生用L2波信号(L2C)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 02:25 UTC 版)

グローバル・ポジショニング・システム ブロックIII」の記事における「民生用L2波信号(L2C)」の解説

新型GPSシステムに関する最初発表のひとつは、既存のC/A(Coarse Acquisition信号使用しているL1周波数加えて新たな民生用信号送信できるようにするというものであったL2周波数(1227.6 MHz)で送信されるこの信号は、L2C信号(第2民生周波数信号)と呼ばれることになった。この信号送信できるのは、ブロックIIR-M以降衛星である。当初の計画では、この信号は、新し次世代GPS運用制御システムブロック1)が導入されるまで、測位データ含まないデフォルト・メッセージ(タイプ0)で構成されることになっていた。L2C測位データ運用できる次世代GPX運用制御システムブロック1)のサービス開始は、2016年2月予定されていたが、その後2022年以降延期された。 次世代GPS運用制御システムサービス開始の遅れに伴い、L2C信号は、そのシステム実用化スケジュールから切り離されることとなった。L2C信号送信機能を有するすべての衛星2005年以降打ち上げられすべてのGPS衛星)は、2014年4月民生用測位civil navigation, CNAV)メッセージの送信開始し2014年12月には、空軍よる更新が常続的に行われるようになった。L2C信号が完全に機能するためには、少なくとも24基の衛星が必要であり、それが実現するのは、2021年になると予測されている。2017年10月時点では、19基の衛星からL2C信号送信されている。L2C信号は、高い測位精度実現し追跡容易な信号提供するとともに局所的干渉生じた場合冗長信号としての機能発揮する。 1基の衛星から2つ民生用周波数送信することによる直接的な効果は、その衛星生じている電離層遅延直接測定し補正できるようになることである。この測定できない場合には、共通の測位誤差モデル、または別の情報源衛星型補強系, Satellite Based Augmentation System)からの電離層補正信号が必要である。GPS衛星GPS受信機双方技術進歩に伴い電離層遅延が、C/A信号誤差生じさせる最大要因となっている。この測定ができる受信機は、2周波GPS受信機呼ばれる技術的特徴次のとおり。 L2Cには、2つ異な擬似乱数PRN:pseudo-random numberシーケンス含まれている。CMCivilian Moderate length code)は、10,230ビット長さで、20 ミリ秒ごとに繰り返されるCLCivilian Long length code)は767,250ビットで、1,500ミリ秒ごとに(つまり、1.5秒ごとに)繰り返されるそれぞれの信号511,500ビット/秒速度送信される。ただし、多重化によって、1,023,000ビット/秒信号形成されるCMには変調により、25ビット/秒測位メッセージ前方誤り訂正含まれているが、CLには追加変調データ含まれていないCLシーケンスは、非データ部分が長いため、L1 C/Aと比較して相関的保護能力が約24dB向上(約250倍)する。 L2Cの信号特性は、L1 C/Aと比較して、データリカバリが2.7dB、キャリアトラッキングが0.7dB向上する。 L2C信号送信電力は、L1C / A信号よりも2.3dB低い。 単一周波数のみを利用した場合、L2Cの電離層誤差は、L1より65大きくなる仕様:IS-GPS-200

※この「民生用L2波信号(L2C)」の解説は、「グローバル・ポジショニング・システム ブロックIII」の解説の一部です。
「民生用L2波信号(L2C)」を含む「グローバル・ポジショニング・システム ブロックIII」の記事については、「グローバル・ポジショニング・システム ブロックIII」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民生用L2波信号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民生用L2波信号」の関連用語

民生用L2波信号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民生用L2波信号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグローバル・ポジショニング・システム ブロックIII (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS