民生用プログラムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 民生用プログラムの意味・解説 

民生用プログラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/24 06:35 UTC 版)

ブルーストリーク (ミサイル)」の記事における「民生用プログラム」の解説

詳細は「ヨーロッパ (ロケット)」を参照 軍事用プログラム中止された後も、それまでブルーストリーク費やした莫大な費用惜しむ声があり、ブルーストリークを「ブラックプリンス」の名前でイギリス人工衛星打ち上げ用ロケットローンチ・ヴィークル)の第1段として転用する計画持ち上がった第2段目にはブラックナイトロケットからの派生品が、軌道投入段には小型過酸化水素ケロシン ロケット予定されていた。 しかし、イギリス単独のこの計画費用がかかりすぎることが判明したため、費用低減しながらブルーストリークを有効利用するため、また米ソ熾烈な宇宙開発競争対抗するために、イギリス中心となって1964年欧州ロケット開発機構ELDO)が設立された。ELDOのヨーロッパロケット計画では、ブルーストリーク第1段目として使用するのは変わらなかったが、2段目と3段目にはフランスとドイツロケット使用されることとなり、それぞれ分担金支払う事になった。 ヨーロッパロケットの開発では、1964年から1970年までウーメラ試験場飛行試験が行われ、9号機(6号機は2機分記録があり実質計は10機)まで打ち上げられた。ブルーストリーク単独ダミーの上段と組み合わせた5号機までの飛行試験何れも成功であったが、6号機以降フランスとドイツの上ロケットイタリアフェアリング組み込んだところ、全ての打ち上げ失敗した1971年10号機打ち上げフランス領ギニアクールー実施され、これも打ち上げ失敗終わった結局最終的にプロジェクト中止され、これがブルーストリーク最期でもあった。そして、このプログラム失敗教訓にして、ELDO替わって1975年欧州宇宙機関ESA)が発足した

※この「民生用プログラム」の解説は、「ブルーストリーク (ミサイル)」の解説の一部です。
「民生用プログラム」を含む「ブルーストリーク (ミサイル)」の記事については、「ブルーストリーク (ミサイル)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民生用プログラム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民生用プログラム」の関連用語

民生用プログラムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民生用プログラムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブルーストリーク (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS