民主党派
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/02 14:24 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動民主党派(みんしゅとうは)、旧民主党派(きゅうみんしゅとうは)
日本:
- 2009年から2012年まで政権与党を担った民主党を支持する有権者
- 上記の民主党の後継政党(民進党や立憲民主党、国民民主党など)およびその支持者
アメリカ合衆国:
- 民主党を支持する有権者を指し、英語では民主党員を含めてデモクラート (democrat) と呼ばれる
中国:
- 民主党派 - 中国共産党の領導(指導)を受け入れながら活動する8政党の総称
- 他国:
- 日米中3ヶ国以外の民主党派については、「民主党」を参照
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
民主党派
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 15:41 UTC 版)
「中華人民共和国の政党一覧」の記事における「民主党派」の解説
民主党派とは、中国大陸に存続する合法的な政党のうち、中国共産党を除いた8つの政党の総称である。いずれの党も中華人民共和国が建国された1949年10月1日以前に結党されており、憲法前文で新民主主義革命達成と社会主義建設の過程で中国共産党と統一戦線を組んだ存在とされている。 中国共産党の憲法解釈によれば、中国共産党と民主党派との関係は、「与党と野党」の関係ではなく、「執政党(支配政党)と参政党(連立与党や閣外協力)」の関係とされる。具体的に、民主党派は中国人民政治協商会議を通じて国政の事務に参与し、監督を行うことで、共産党の執政に対する補佐を行なう。ただし、民主党派は国政に参与する過程で中国共産党の代わりに国家を指導(執政)する立場を狙うことはできず、あくまで中国共産党の補佐役に徹する。実際、民主党派各党の綱領は中国共産党の指導を受け入れる事が明記されており、民主党派は中国共産党にとっての衛星政党でしかない。 民主党派に属する8党は、下記の通りである。中国国内で民主党派を列記する順番は常に下記の順番となっているが、これは新民主主義革命に対する各党の貢献の大きさに基づくとされている。 序列政党略称主席全国人大議席数全国人大常委会議席数党員数省級党組織数設立時期1 中国国民党革命委員会 民革 万鄂湘 44 5 131,410(2017年) 30 1948年1月 2 中国民主同盟 民盟 丁仲礼 58 8 309,000(2016年12月) 30 1941年10月 3 中国民主建国会 民建 郝明金 56 2 193,000(2018) 30 1945年12月 4 中国民主促進会 民進 蔡達峰 54 5 170,000(2018) 29 1945年12月 5 中国農工民主党 農工党 陳竺 54 6 173,000(2017) 30 1930年8月 6 中国致公党 致公党 万鋼 38 3 50,000(2018年) 20 1925年10月 7 九三学社 九三 武維華 64 7 183,710 (2019年6月30日) 30 1946年5月 8 台湾民主自治同盟 台盟 蘇輝 11 3 3000(2018年) 19 1947年11月 2007年に、中国致公党副主席の万鋼が閣僚相当の科学技術部部長に就任し、傅作義以来35年ぶりに共産党員ではない人物が部長職に就いて話題となった。その後も陳竺(中国農工民主党、衛生部長)、黄潤秋(九三学社、生態環境部長)が部長職に就任した。
※この「民主党派」の解説は、「中華人民共和国の政党一覧」の解説の一部です。
「民主党派」を含む「中華人民共和国の政党一覧」の記事については、「中華人民共和国の政党一覧」の概要を参照ください。
- 民主党派のページへのリンク