武将・城についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 武将・城についての意味・解説 

武将・城について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 14:36 UTC 版)

信長の野望・蒼天録」の記事における「武将・城について」の解説

登場する武将1500人で、更にWin版では新武将200人、パワーアップキット(以下、PK)では1000人まで一度登場させられる。登録だけなら1000人まで可能。PS2版では通常の蒼天録』(以下、無印)、PK共に100人まで登場及び登録ができる。それでも、コンピュータ大名頻繁に家臣処断死刑)する他、城主同士暗殺仕掛け頻度高く、さらにPK版では落ち武者狩りによる死亡も起こるため、武将不足になりやすい。 本作にしか登場しない戦国初期武将も多い。一方で最も年代の遅いシナリオPKまで含めて賤ヶ岳合戦のあった1583年のため、それ以降年代武将比較少なくなっている。前作PK登場したい年代の武将は、その多く本作では顔グラフィックのみ他の武将使い回しされている(例:徳川忠長武藤友益)。 また、一般に通称名知られているが、本作から本名(諱)で登場するようになった武将もいる。 竹中半兵衛竹中重治 黒田官兵衛黒田孝高 山本勘助山本晴幸 前田慶次前田利益 島左近島清興 などがその一部である。 城数は150ゲームシステム上、城主不在空白地を作ることはできないまた、下克上内応などのフラグ城主個人ではなく自体立っており、城主更迭しても消えないプレイヤーによる更迭なら、そのターンのみは消えるが、翌季節元に戻る)。 寿命戦死などで、城に誰も武将がいなくなると、架空武将が代わって城主になる。先代城主遠縁ということになっており、能力似たものになる。架空武将臨時存在なので、架空武将城主の城で、通常武将城主任命すると、架空武将仏門に入る宣言して消えてしまう。ただし、プレイヤー架空武将の城を担当城に切り替えた場合は、城主交代させても架空武将消えないまた、架空武将血縁が、先代城主のものを引き継ぐことを利用して大名血縁高齢武将城主任命しその死後架空武将出現させることで、若年血縁武将作ることができる。 また、城主一人だけの城には、基本的に追放処断命じることはできない裏返せばプレイヤー家臣不在城主ならば、殺されることはない)。ただし、プレイヤー大名ならば、季節の最初に忍者から謀反疑い報告されることがあり、この場合城主一人だけの城にも追放処断命じることが可能。この場合架空武将が代わって城主になるので、城主追放すれば、武将一人増やすことができる。

※この「武将・城について」の解説は、「信長の野望・蒼天録」の解説の一部です。
「武将・城について」を含む「信長の野望・蒼天録」の記事については、「信長の野望・蒼天録」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武将・城について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武将・城について」の関連用語

武将・城についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武将・城についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信長の野望・蒼天録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS