機体設計とは? わかりやすく解説

機体設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 08:09 UTC 版)

F-20 (戦闘機)」の記事における「機体設計」の解説

となったF-5戦闘機はJ85ターボジェットエンジン双発搭載するが、F-20F404ターボファンエンジン単発となっている。ジェットエンジン小型であるほど推力重量比が高い傾向二乗三乗の法則)にあり、本来であれば単発より双発のほうが機体小型化には有利である。逆に双発機単発機改良しなおかつ基本性能大幅に向上させるということは過去に例がなく、それを可能にしたのは、J85開発時からの技術の進歩によって実現したF404性能の高さによるものである。かつてのJ79の約6割の空虚重量ながらそれに比肩する推力有するエンジンは、陸上基地運用するには騒音大きいというデメリットはあったものの、1970年代当時西側陣営では驚異的であったこのような小型・大推力両立し基本性能さることながらF404エンジン始動が僅か30秒で可能であり、これらによってF-20スクランブル発進において3分以内に高度5,000mに到達可能という世界最速タイム誇っている。 GEマルチモードレーダーAN/APG-67はじめとする高性能アビオニクス採用された。APG-67はルックダウン能力を持つのみならずスパロー空対空ミサイル運用も可能であり、これは開発当初、同ミサイル運用しない昼間戦闘機として計画され当時のF-16よりも優れたであったまた、バディポッドと呼ばれる装備搭載することにより、海軍機のF/A-18シリーズどのように空中給油機としても使用可能である。 機体形状原型となったF-5と似通っているが、より進化した空力設計による改良主翼付け根のLERXの大型化シャークノーズ称される抵抗減らし揚力生む扁平な機首形状)が加えられ機体各部各種新素材使用しているほか、コクピットGEヘッドアップディスプレイ、ベンディックス製デジタルディスプレイハネウェル製ミッションコンピュータにHOTAS採用など、当時新鋭機と比べて遜色がない必然的に機体価格高くなったが、それでもF-16よりは安価に設定されていた。 フライ・バイ・ワイヤ水平尾翼二重用いられているのみであり、とくにCCV技術導入されてはいない。CCV設計ではない最後旧世代戦闘機といえるが、それでもF-5譲り極めて高い運動性操縦性誇ったテストパイロット顧問でもあった、初の超音速パイロットチャック・イェーガーが絶賛したことが知られている。

※この「機体設計」の解説は、「F-20 (戦闘機)」の解説の一部です。
「機体設計」を含む「F-20 (戦闘機)」の記事については、「F-20 (戦闘機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機体設計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から機体設計を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から機体設計を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から機体設計を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機体設計」の関連用語

機体設計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機体設計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのF-20 (戦闘機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS