構成する島の一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 16:50 UTC 版)
日本語名ロシア語名英語名名前の由来となったアイヌ語面積km2(へいほうキロメートル)最高標高m(メートル)北緯東経占守島(しゅむしゅとう) Шумшу(シュムシュ) Shumshu シュム・ウシ(南西・<そこに>ある→南西に存在する、或いは南西に入る)」※ 諸説あり 388 189(三塚山) 50°45' 156°20' 阿頼度島(あらいどとう) Атласова(アトラソフ) Atlasov アウ・ライト(噴火口の内が地獄のようにどろどろに溶けた溶岩の溜池) 150 2339(阿頼度山) 50°50' 155°30' 幌筵島(ぱらむしるとう) Парамушир(パラムシル) Paramushir パラ・モシル(広い・島) や ポロ・モシル(大きい・島)など 2053 1816(千倉嶽) 50°30' 155°40' 志林規島(しりんきとう) Анциферова(アンツィフェロヴァ) Antsiferov シ・リン・キ(甚だ・波・所→ひどく波立つ所) 7 747(蓮華嶽) 50°12' 154°58' 磨勘留島(まかんるとう) Маканруши(マカンルシ) Makanrushi 「温禰古丹島の後ろにあって、潮の中に立つ島」の意とする説がある。 49 1171(三高山) 49°45' 154°25' 温禰古丹島(おんねこたんとう) Онекотан(オネコタン) Onekotan オンネ・コタン(大きな・村→大きな村) 425 1324(黒石山) 49°25' 154°45' 春牟古丹島(はりむこたんとう) Харимкотан(ハリムコタン) Kharimkotan ハリム・コタン(オオウバユリ・村→オオウバユリの多い所)」ハル・オマ・コタン(オオウバユリの鱗茎・そこにある・村→オオウバユリがそこにある村) 68 1157(春牟古丹嶽) 49°05' 154°30' 越渇磨島(えかるまとう) Экарма(エカルマ) Ekarma エカリ・マ・ウシ(安全な船着場の多い所) 30 1170(越渇磨嶽) 48°55' 153°55' 知林古丹島(ちりんこたんとう) Чиринкотан(チリンコタン) Chirinkotan チリン・コタン(汚れた波<泥流>・村)→泥流に呑まれた村」 6 742 48°58' 153°30' 捨子古丹島(しゃすこたんとう) Шиашкотан(シアシュコタン) Shiashkotan シャク・コタン(夏の・村)や シャシ・コタン(昆布・村)など諸説あり 122 934(赤嶽) 48°50' 154°05' 牟知列岩(むしるれつがん) Скалы Ловушки(スカルラ・ロヴシュキ) モシリ(島) 雷公計島(らいこけとう) Райкоке(ライコケ) Raikoke ライ・コツ・ケ(地獄・穴、又は噴火口・所→地獄穴の所)」 4,6 551 48°17' 153°15' 松輪島(まつわとう) Матуа(マトゥア) Matua モト・ア(土着の者だ吾々は)(かつて千島アイヌが千島列島を行き来していた中で、本島に土着したアイヌ人が存在した。) 52 1446(芙蓉山) 48°05' 153°10' 羅処和島(らしょわとう) Расшуа(ラスシュア) Rasshua ルシ・オ・ア(毛皮が・そこに・豊富にある)など諸説あり 67 948(幌茶登山) 47°45' 153°00' 摺手岩(すれでいわ) Среднего(スレドネワ) Srednego ロシア語の「スレドネワ(Среднего/間の、中間の)」が変化したとされる 36 宇志知島(うししるとう) Ушишир(ウシシル) Ushishir ウセイ・シル(温泉・大地→温泉のある大地) 5 401(御笠山) 47°30' 152°50' 計吐夷島(けといとう) Кетой(ケトイ) Ketoy ケウ・トイ(骸骨・悪い) 73 1172(計吐夷岳) 47°20' 152°30' 新知島(しむしるとう) Симушир(シムシル) Simushir シ・モシリ(大きい・島→大きい島) 353 1539(冠山) 47°00' 151°55' 武魯頓島(ぶろとんとう) Броутона(ブロウトナ) Broutona 7 800 46°43' 150°45' 知理保以島(ちりほいとう)(北島) Чирпой(チルポイ) Chirpoy チリ・オ・イ(小鳥・そこに沢山いる・所→小鳥がそこに沢山いる所)」北島と南島は、千島アイヌにはそれぞれ レプンモシリ、ヤンケモシリと呼ばれていた。 21 691(硫黄山) 46°30' 150°55' 知理保以南島(ちりほいみなみとう) Брат Чирпоев(ブラト・チルポエフ) Brat Chirpoev 16 749(知理保以岳) 46°28' 150°50' 得撫島(うるっぷとう) Уруп(ウループ) Urup ウルプ(紅鱒) 1450 1426(岩尾山) 45°50' 149°55' 択捉島(えとろふとう) Итуруп(イトゥルップ) Iturup エトゥ・オロ・プ(岬の・ある・所) 3200 1634(西単冠山) 44°50' 147°50' 国後島(くなしりとう) Кунашир(クナシル) Kunashir クンネ・シリ(黒い・島→黒い島)または キナ・シリ または キナ・シル(草の・島→草の島)(どちらが本当の由来かははっきりとしていない) 1490 1822(爺爺岳) 44°05' 146°00'
※この「構成する島の一覧」の解説は、「大千島列島」の解説の一部です。
「構成する島の一覧」を含む「大千島列島」の記事については、「大千島列島」の概要を参照ください。
- 構成する島の一覧のページへのリンク