楚辺地区の強制接収とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 楚辺地区の強制接収の意味・解説 

楚辺地区の強制接収

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 02:11 UTC 版)

トリイステーション」の記事における「楚辺地区の強制接収」の解説

1943年楚辺地区5つの各組に発動機用いた共同製糖工場サーターヤーを持つ大きな集落であった。夏頃、日本軍による北飛行場 (読谷飛行場) 建設始まり楚辺海岸壁にもトーチカ構築され演習なども行われていたが、米軍上陸前には、すでに日本軍飛行場自壊主力部隊撤退していた。 1945年4月1日沖縄戦日本軍読谷飛行場嘉手納飛行場をめざす米軍上陸地となり、すさまじ艦砲射撃集落破壊した後、占領された。現在、トリイステーション北西角のユウバンタに「艦砲ぬ喰ぇ残さー」の記念碑建っている。米軍楚辺臨時収容所 (楚辺収容所) を設置し臨時野戦病院 (登殿内屋敷跡) も開設した米軍楚辺臨時収容所短期閉鎖し住民その他の沖縄の収容所地区移送して、読谷村全村軍事施設として利用した楚辺西側海岸一帯兵站部隊の物資集積場 (Quarter Master Depot / Dump) として使用された。楚辺地区住民帰村許されたのは1947年になってからのことだった。 1947 年楚辺地区解放され帰村が始まる。旧楚辺地区収容者の内、約300人の青年会復興作業治安維持のため結成され、復1948年楚辺地区行政復活した楚辺エイサー年中行事再開され沖縄戦荒廃した家屋土地開墾ならびに学校などの整備等が進んだ1951年5月、なんとか復興兆しがみえる頃になって米国民政府から突如として「楚辺トリイ・ステーション建設のための立退き命令通達された。度重なる住民側の陳情にもかかわらず12 月には工事着手され住民やむなく米国民政府指定する北側土地移住余儀なくされた。これが現在の新「楚辺地区」である。 1952年1月移転居住地集落北側耕地に移すこととし、旧集落5つの組を4班に再区分し2月移動対策委員会計画もとづき移動開始され5 月集落移動完了した。 現在も旧楚辺地区トリイステーション内側にある。 古代遺跡 楚辺古くからの歴史を持つ集落で、村内確認されている遺跡71か所 (2018年4月現在) のうち21遺跡楚辺地区位置しとりわけトリイステーション施設内に数多くある。これまでの調査から縄文時代後期晩期 (35002500年前) から弥生時代当期グスク時代近世近代沖縄戦前までの様々な時代遺跡歴史的に重層していることがわかっている。タシーモー北方遺跡では、12掘立柱建物遺構加工関連遺物出土した。ウガンヒラー北方遺跡では粟、麦、米などの穀物栽培され倉庫蓄えていたことがわかっている。 基地のなかの聖地 楚辺には多く聖地所在し、特に7つ拝所 (ウガンヒラー、トゥンチヤー、イーガー、クラガー、ウカー、メーチンシ、クミンドー) すべてがトリイステーションのなかにある。楚辺自治会は、定期的に清掃行い大切に継承している。

※この「楚辺地区の強制接収」の解説は、「トリイステーション」の解説の一部です。
「楚辺地区の強制接収」を含む「トリイステーション」の記事については、「トリイステーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「楚辺地区の強制接収」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楚辺地区の強制接収」の関連用語

楚辺地区の強制接収のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楚辺地区の強制接収のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトリイステーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS