柏そごうとは? わかりやすく解説

柏そごう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 03:22 UTC 版)

そごう柏店」の記事における「柏そごう」の解説

1973年昭和48年10月10日株式会社そごう系列会社である株式会社柏そごう(同年6月会社設立)により開店当時柏駅周辺の再開発ラッシュ時期であり、同時期に柏駅東口ダブルデッキ完成。さらに、東口にはファミリかしわ丸井柏店(後に丸井VAT→現:柏マルイ)も同年オープンした西口にも柏髙島屋(現:柏髙島屋ステーションモール本館高島屋)が開業した開業当初は、14階建ての「本館」(または「タワー館」)、9階建ての「プラザ館」(または「別館」)の2棟から構成されていた。プラザ館の1 - 3階地下1階一部専門店街スカイプラザ」であり、そごうとしては地下1階一部4階以上が営業していた。後に、献血ルーム等がある「アネックス館」ができ、3館体制であったまた、当時千日デパート火災大洋デパート火災など、百貨店業界において大規模な火災相次いでいたことから、防火設備避難設備などに重点置いて設計された。この点は柏そごう開店知らせチラシにも記載されている。 近くには同グループ会社イトーヨーカドー柏店出店している(イトーヨーカドー1971年昭和46年開業であり、そごうよりも早い)。 1992年12月2階正面玄関前に世界の人形時計」が設置される[要出典]。そごうグループ内では17号機である。日本店舗における正方形5×5タイプ最終となった2000年平成12年7月12日運営会社であった株式会社柏そごうが、株式会社そごうはじめとする12と共に民事再生法の適用申請し、約1238億円もの負債抱えて事実上倒産したその後株式会社柏そごうが100%減資した上、全額出資を受ける形で株式会社十合完全子会社となる。 2002年平成14年9月1日株式会社柏そごうは株式会社十合傘下10と共に株式会社そごう旧株会社横浜そごう)に吸収合併され消滅解散)した。

※この「柏そごう」の解説は、「そごう柏店」の解説の一部です。
「柏そごう」を含む「そごう柏店」の記事については、「そごう柏店」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「柏そごう」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から柏そごうを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から柏そごうを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から柏そごう を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柏そごう」の関連用語

柏そごうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柏そごうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのそごう柏店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS