板倉賞とは? わかりやすく解説

板倉賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 10:27 UTC 版)

仮説実験授業研究会」の記事における「板倉賞」の解説

板倉1990年還暦祝い多く祝い金得たのをきっかけに、それを基金にして「板倉研究奨励賞」を設立。賞の授与1991年1月の冬の全国合宿研究会から始まっており、第1回受賞者犬塚清和宮地祐司であった板倉は「研究完成した段階よりも、研究活動本格化した段階で、資金援助をすることが大切」という考えから、「多く人々の見るところの評価安定してからの賞とするよりも、まだそこまでいかないような仕事をも応援するような賞にしたい」という理念示し、「主観的な評価」と断った上で設立理由記している(#外部リンク参照)。 1991年7月の夏の全国大会北海道定山渓大会)では「低学年における原子論教育可能性」の功績により第2回の賞が伊藤恵贈られた。伊藤恵その後1992年1月の冬の全国合宿研究会受賞記念講演をし、以後夏の大会授与し受賞者次の冬の大会などで記念講演を行うことが慣例となった当初イタクラ研究奨励賞」と呼ばれたが、その後「板倉賞」の名称で定着した授業書開発普及評価されることが多いが、数学分野授業展開に取り組んだ出口陽正や、授業書元にした科学劇のシナリオ作成実践行った伊藤善朗に対して授与されている。さらに2000年にはサイエンス・シアターの台本授業書にする活動取り組みに対して授与され2003年には大学での仮説実験授業が、2008年には盲学校における仮説実験授業取り組み受賞したまた、モルQ松平亨、紙芝居「ゲンシマン」の小笠原智、「街角かがく倶楽部」を展開する村西正良や田中葉子受賞している。一方で1995年には「研究会事務体制補強し発展させた」という功績に対して二階堂泰全が受賞しており、2000年には「板倉講演テープ起こし達人」が評価され原田研一受賞している。なお、中一夫(2005年2013年)や阿部徳昭のように、2度受賞することもある。

※この「板倉賞」の解説は、「仮説実験授業研究会」の解説の一部です。
「板倉賞」を含む「仮説実験授業研究会」の記事については、「仮説実験授業研究会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「板倉賞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「板倉賞」の関連用語

板倉賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板倉賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮説実験授業研究会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS