東王学院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 16:11 UTC 版)
「最強!都立あおい坂高校野球部」の記事における「東王学院」の解説
狛光爾(こま こうじ) 4番・左翼手。2年生。右投げ左打ち。 「鈴緒を甲子園に連れて行く約束はしていない」「勝てない試合をしても意味がないことを鈴緒の涙から学んだ唯一のこと」と言い放ち、キタローたちの反感を買った。ただし、早生まれによってキタローたちと違う学年(一学年上)になってしまった自分の運命を恨んでいる節もあり、実はあお校の5人と一緒に野球をやりたかったという事を匂わせる描写もある。あだ名はコーちん。昔はぽっちゃりだった。小学生時代に鈴緒の助言により左打者に転向した。一年時の春の選抜で、サヨナラ満塁ホームランを放ちチームを優勝に導く。強肩である。あお校との決勝戦で、キタローの速球を打った際の衝撃で、右手の小指を骨折してしまう。その際、選手生命を失う危険性があることから、野球も、自らの今後もあきらめるような行動があったが、自分を待つチームメイト、そして理解者である古谷の微笑を見て涙を流す。左では打てなくなったが、右打者として復活を遂げ、秋の大会では3本の本塁打を放った。 古谷文也(ふるや ふみや) 投手、一塁手:3年生。 東王学院のエース。前年甲子園予選中に肘を壊し、その後は一塁手として出場していた。今大会から復活。一塁に入りながらピンチに登板する。右投右打。特待生である。最高球速159km/h。 有坂誠(ありさか まこと) 6番・投手、一塁手。左投左打。3年生。 古谷に次ぐ二番手ピッチャーながら、センバツ優勝投手。球質の重いストレートに加え、多彩な変化球を投げる本格派サウスポー。プライドが高く短気であり、古谷にマウンドを譲ることはもちろん、エースナンバーを譲ったこともあまり快く思っていない。。その大きな体格からか、バッティングもいい。 豊里(とよさと) 7番・捕手。 右投げ右打ち。バスター打法を常用する。捕手として監督の信頼は厚い。気の荒い有坂を上手くコントロールするなど、性格は落ち着いているが、古谷に対し浮き足立った飛田を見て腹の中で馬鹿にしたり、ど真ん中のストレートを要求したりといった面もあった。 小山田(おやまだ) 3番・遊撃手。 3年生。主将。いつも爽やかな笑顔で白い歯を光らせる。右投右打。 ガルシア 5番・右翼手。 黒人選手。右投右打。 島崎健司(しまざき けんじ) 1番・二塁手。 あおい坂戦の第一打席で内野安打を放つ。器用な打者。キタローの「遅い魔球」を狛以外で初めて前に飛ばした。右投両打。 藤井(ふじい) 2番・三塁手。 牟田(むた) 8番・中堅手。 南雲七海(なぐも ななみ) 東王学院監督。 あまり選手に口出しせず、落ち着いてベンチで腕を組み試合を見つめる。しかし、一度状況が悪くなると機嫌を悪くし、口調も荒れる。勝負を楽しんでいる素振りを見せつつも、キタローを攻略出来ないまま試合が中盤に差し掛かると、冷やすことで反発力を増したバットを使って揺さぶりにくるなど名門の監督らしい勝ちにシビアな面も見せた。春選抜では当時1年の狛を4番に据えるなど、実力主義の采配をみせるが、選手とのコミュニケーションもよくとるようで、各選手ともに監督に対し気安く話しかける。
※この「東王学院」の解説は、「最強!都立あおい坂高校野球部」の解説の一部です。
「東王学院」を含む「最強!都立あおい坂高校野球部」の記事については、「最強!都立あおい坂高校野球部」の概要を参照ください。
- 東王学院のページへのリンク