東海甲信地方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東海甲信地方の意味・解説 

東海甲信地方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 19:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 中部地方 > 東海甲信地方
東海甲信地方のデータ
六県の合計
面積 47,370.94km2
総人口 18,187,613
(2009年6月1日)
人口密度 2791人/km2
(2009年6月1日)

東海甲信地方(とうかいこうしんちほう)とは東海地方甲信地方の6をまとめた総称である。

概要

日本列島の中央に位置する。

自然地理

  • 東海地方気候は、太平洋側気候を呈しており、は高温多湿で非常に蒸し暑く、全国でも有数の酷暑地帯として有名。三重県の南部は、雨の多い地域で、台風がよく通過する。は乾燥した晴天の日が多く、伊吹おろしという乾燥した冷たい風が吹く。このため体感温度が北日本並みに一気に低下する日もある。強い冬型の気圧配置になると雪雲が、濃尾平野に流入し岐阜県西部や愛知県西部などで局地的な大雪に見舞われることがある。

豪雪地帯

長野県

山梨県

愛知県

  • なし

岐阜県

三重県

  • なし

静岡県

特別豪雪地帯

長野県

山梨県

  • なし

愛知県

  • なし

岐阜県

  • 高山市(旧荘川村に限る)
  • 飛騨市(旧古川町を除く)
  • 揖斐川町(旧坂内村・旧徳山村に限る)
  • 白川村

三重県

  • なし

静岡県

  • なし

交通

空港

東海地方最大の国際空港は、中部国際空港である。甲信地方の玄関口は松本空港である。ほかに静岡空港名古屋飛行場などがある。

鉄道

東京から長野県を経て北陸地方に至る北陸新幹線、東海地方に至る東海道新幹線などがある。山梨県には、リニア中央新幹線山梨リニア実験線がある。ほかに中央本線東海道本線名古屋鉄道近畿日本鉄道長野電鉄などがある。

高速道路

東名高速道路や、中央自動車道名神高速道路など日本の大動脈が通る。ほかに長野自動車道東海北陸自動車道伊勢湾岸自動車道伊勢自動車道などがある。

地域内の県

道州制論議

社団法人中部経済連合会は、長野県、愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、の5県による「中部州(仮称)」を提言。南関東に山梨県を加え、静岡県の一定区域を加える主張も存在し、北関東に長野県を加える主張もある。

方言

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から東海甲信地方を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から東海甲信地方を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から東海甲信地方 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東海甲信地方」の関連用語

東海甲信地方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東海甲信地方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東海甲信地方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS