日本救急医学会中部地方会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本救急医学会中部地方会の意味・解説 

日本救急医学会中部地方会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/22 13:43 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

日本救急医学会中部地方会(にほんきゅうきゅういがくかいちゅうぶちほうかい、英文名 Chubu Chapter of Japanese Association for Acute Medicine)は、中部地区救急医学の進歩発展を図るために設立された学術団体。参加都道府県は、山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重・富山・石川・福井。主たる事務所を愛知県長久手市岩作雁又1-1にある愛知医科大学病院高度救命救急センターに置いている。

沿革

1984年東海地区で研究会(東海救急医学会。構成県は愛知県・岐阜県・三重県・静岡県)が、1991年北陸地区で研究会(北陸救急医学会。構成県は富山県・石川県・福井県)がそれぞれ設立された。

東海救急医学会は1987年日本救急医学会東海地方会に改称し、1997年より日本救急医学会東海地方会誌を発刊。1995年に長野県が、2000年に山梨県が参加したため、2003年日本救急医学会東海甲信地方会に改称。

一方北陸救急医学会は1996年に日本救急医学会北陸地方会に改称し、2001年に日本救急医学会北陸地方会誌を発刊。

2005年に東海甲信地方会と北陸地方会が合流し中部地方会に改組、現在に至る。(2015年12月1日現在)。

事業

  • 日本救急医学会の地方会として学術集会の開催、機関誌・論文・図書・研究資料の刊行、日本国内外の関係団体との協力活動などを行う

機関誌

  • 『日本救急医学会中部地方会雑誌』ISSN 1880-3547 年数回

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本救急医学会中部地方会」の関連用語

日本救急医学会中部地方会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本救急医学会中部地方会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本救急医学会中部地方会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS