八坂村_(長野県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八坂村_(長野県)の意味・解説 

八坂村 (長野県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 09:54 UTC 版)

やさかむら
八坂村
八坂村旗
八坂村章
八坂村旗 八坂村章
廃止日 2006年1月1日
廃止理由 編入合併
八坂村美麻村大町市
現在の自治体 大町市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
北安曇郡
市町村コード 20483-8
面積 33.94 km2
総人口 1,097
推計人口、2005年12月1日)
隣接自治体 長野市大町市池田町美麻村生坂村信州新町
村の木 ケヤキ
村の花 ヤマザクラ
村の鳥 ウグイス
八坂村役場
所在地 399-7301
長野県北安曇郡八坂村1133番地-1
外部リンク 八坂村(Internet Archive)
座標 北緯36度29分21秒 東経137度54分34秒 / 北緯36.48908度 東経137.90936度 / 36.48908; 137.90936 (八坂村)座標: 北緯36度29分21秒 東経137度54分34秒 / 北緯36.48908度 東経137.90936度 / 36.48908; 137.90936 (八坂村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

八坂村(やさかむら)は、長野県北安曇郡に存在した2006年1月1日、隣接する美麻村とともに大町市へ編入された。

地理

長野県北西部にある村。

フォッサマグナの海に堆積した地層が隆起した犀川擾乱帯と呼ばれる褶曲地帯に位置する。

犀川の支流である金熊川が村の中心を北から南へと流下し、その両側に1,000m級の山々が南北に連なる。

村の東端は犀川が村境をなし、国道19号と並走して北流している。

隣接していた自治体

歴史

行政

警察署
大町警察署
消防署
北アルプス広域消防本部大町消防署

地域

教育

山村留学施設・やまなみ山荘

この村は山村留学制度の発祥地である。東京の小学校教師が始めた小中学生対象の教育キャンプのプログラムが参加者に好評で、「もっといたい」と長期滞在を希望する声が上がったことからスタートした。

小学校

  • 八坂小学校

中学校

  • 八坂中学校

交通

バス

道路

一般国道
国道19号
主要県道
長野県道55号大町麻績インター千曲線

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

鷹狩山頂上から見た北アルプス

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八坂村_(長野県)」の関連用語

1
76% |||||

2
大町 デジタル大辞泉
72% |||||


4
38% |||||

5
32% |||||




9
18% |||||

10
16% |||||

八坂村_(長野県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八坂村_(長野県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八坂村 (長野県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS