八坂村 (山口県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 20:51 UTC 版)
やさかそん 八坂村 |
|
---|---|
廃止日 | 1955年4月1日 |
廃止理由 | 新設合併 出雲村、島地村、串村、八坂村、柚野村 → 徳地町 |
現在の自治体 | 山口市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中国地方 |
都道府県 | 山口県 |
郡 | 佐波郡 |
総人口 | 5,099人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 佐波郡出雲村、串村、柚野村 都濃郡鹿野町 吉敷郡仁保村 |
八坂村役場 | |
所在地 | 山口県佐波郡八坂村大字八坂 |
座標 | 北緯34度13分56秒 東経131度39分46秒 / 北緯34.23211度 東経131.66281度座標: 北緯34度13分56秒 東経131度39分46秒 / 北緯34.23211度 東経131.66281度 |
ウィキプロジェクト |
八坂村(やさかそん)は、山口県佐波郡にあった村。現在の山口市徳地の北部、中国自動車道・徳地インターチェンジの北方一帯にあたる(同インターチェンジ自体は旧村域に含まない)。
地理
- 山岳 : 石ヶ岳、高鉢山、狗留孫山、白石山、日暮ヶ岳
- 河川 : 佐波川、引谷川、三谷川
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、三谷村・八坂村・引谷村・船路村の区域をもって発足。
- 1947年(昭和22年)12月4日 - 昭和天皇の戦後巡幸。村内に行幸は無かったが、農林技師が召し出されてハゲシバリによる造林の進講を行う[1]。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 出雲村・島地村・串村・柚野村と合併して徳地町が発足。同日八坂村廃止。
脚注
- ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十』東京書籍、2017年3月30日、568頁。ISBN 978-4-487-74410-7。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 35 山口県
関連項目
- 八坂村 (山口県)のページへのリンク